ブログ

7月の出来事

七夕…

皆様の願い事は何ですか?

デイサービスでは、7月5日に七夕行事を行いました。

ご利用者様にそれぞれの願いをお聞きしました。

「家内安全」

が大多数を含めて一番の願いでした。

それぞれ自分の大切な身近な人を想う気持ちが伝わってきました。

短冊に願いを込め、またその後は「たなばたものがたり」という紙芝居をしました。

皆さんは、この話の内容はご存知でしたか?

最後は、一年に一回会うことが出来るというとても感動的なお話です。

そして、おやつには、「七夕あんみつ」

星形にかたどった寒天は夏らしい、みるからに涼しさを漂わせていました。

うちの調理職員が、ご利用者様の為に工夫を凝らして作ったものです。

H25.7

 

皆さんに召し上がって頂くことが出来ないのが残念です。

 

投稿者:hatahata | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

6月行事

皆さん、こんにちは~!

早いもので7月。海開きも行われ、いよいよ夏本番ですね(^^)
さて、先月の久美浜デイサービスセンターでは、6月行事として父の日をお祝いしました。
6月の第3日曜日が「父の日」であることはご存知ですか?では、なぜこの日が「父の日」なのでしょうか?
1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソラノ・スマート・ドットが男手ひとつで自分を育ててくれた父を讃えて教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことが、きっかけと言われています。ちなみに母の日の花がカーネーションなのに対し父の日はバラの花です。これは、ソラノ・スマート・ドットが父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされています。
久美浜デイサービスでは「父の日行事」として焼肉をしました。各テーブルにホットプレートを設置し、みなさんの目の前でジュ~ジュ~とお肉を焼きました。お肉の焼けるいい匂いと煙に食欲をそそられ、各テーブルでお肉を焼く職員と食べるご利用者様のバトル勃発!(^^)!
「お肉が柔らくて美味しいわぁ」
「もうお腹いっぱいだ。これで晩ごはん食べんでもいいわ」
と各テーブルから喜びの声が聞こえてきました。
いつもより賑やかな食事風景とご利用者様の笑顔に包まれた楽しいお食事になりました。

cimg8223 また、焼肉しましょうね\(^o^)/

投稿者:peach | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

5月の出来事

皆さんこんにちは。梅雨に入ったというものの雨の降らない、でも蒸し暑い日が続きますね。

さて先月の久美浜デイサービスセンターでは、5月行事として母の日をお祝いしました。

5月の第2日曜日が「母の日」であることは皆さんもご存じだと思いますが、ではなぜこの日が「母の日」になったのでしょうか?

一説によると、アメリカ人のアンナ・ジャービスという人が社会福祉活動をしていた亡き母をしのんで教会で白いカーネーションを配った日にちなんで、当時のウィルソン大統領が5月の第2日曜日を「母の日」に制定し、それが日本だけでなく世界中に広まったといわれています。

今回久美浜デイサービスセンターでは、母の日をお祝いする意味を込めて「母の日喫茶」と題してご利用者様に楽しんでいただきました。

「母の日喫茶」では、最初に母の日にちなんだお話をご紹介してから、「今日は、お祝いの気持ちを込めて母の日喫茶で楽しんでください」とお伝えし、皆様にメニューをお配りしました。

今回は、飲み物もデザートのケーキも数種類用意させていただき、ご利用者様お一人おひとりお好きなものを選んでいただきました。

「すごくおいしそうね。私はどれにしようかな」と、それぞれに選んでいただいたケーキをお皿に取り分けて召し上がっていただきました。

「大きくて、食べ切れないかも」とおっしゃられる方もおられましたが、皆さん喜んで召し上がられました。

私達職員もご利用者様のニコニコの笑顔が見られて、すごく楽しい一日になりました。

efbc95e69c88e8a18ce4ba8b

投稿者:kumakuma | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

4月の出来事

皆さん、こんにちは(^O^)/
毎日、送迎で車を運転していても、あちらこちらに花が咲いていて、やっぱり春はいいなあと嬉しく思う今日この頃です。今年もご利用者様と一緒に花見ドライブに行って来ました。行き先は、豊岡市内、そしてこうのうとりの郷公園、但東町チューリップ祭りです。私も皆さんと一緒にチューリップ祭りに行ってきました。会場に入ったのも久ぶり。赤に黄色、ピンク、オレンジとかわいいチューリップがいっぱい。ほんとに綺麗でした。「美しかった…」「いろんな色のチューリップがあるね。」「こんな近くで見れて嬉しいわ・」等々たくさんの声が聞こえました。行きの車内でも、八重桜やツツジを見ながら、久しぶりに通る豊岡街道を懐かしいと話されながら、皆さん満喫しておられる様子でした。

cimg7356

また、来年も行きましようね。

投稿者:hatahata | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

ぼたもち

今日の久美デイのおやつは『ぼたもち』でした。

今日の『ぼたもち』は、デイの近くにある『豪商稲葉本家』の名物の『ぼたもち』を作られている方がボランティアでデイご利用の皆様と職員に振るまいに来てくださいました!

ちなみに…『豪商稲葉本家』詳しくはこちら → http://www6.ocn.ne.jp/~inaba/

女性のご利用者様からは「昔はよぅ作ったなぁ~」「よ~け作ったわぁ~」、男性のご利用者様からは「美味げ~だ」「ええ手際だ」とお話をしながら見学されていました。

ぼたもち H25.4.17

もちろん見学のあとは、出来立てホヤホヤまだあたたかい『ぼたもち』をご利用者様方に召し上がっていただきました。

職員もいただきました。

投稿者:ineine | Posted in 久美デイの行事 | 2 Comments »

今日のお昼ごはん

 今日の久美デイのお昼の献立は・・・

 お楽しみ献立で『お好み焼き』でしたっ!\(*^_^*)/

 フロアでみなさんが機能訓練や趣味活動、嚥下訓練をされている側で、ホットプレートを使用して焼きました!

 「ぁ~ええ匂いっ!」「熱々で美味しいわぁ~!」と匂いや温度も味わっていただくことが出来たと思います!

 またやりますねっ!(^_-)-☆

 e3818ae5a5bde381bfe784bce3818d         

投稿者:ineine | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

3月の出来事

みなさん、こんにちは(^O^)
早いもので3月ももうすぐ終わりですね。我が家にある梅の木も花が満開で見頃を迎えています。山からは、ウグイスの声が聞こえてきて、つくしもたくさん顔を出してきました。すっかり春ですね。

さて3月といえば「ひな祭り」です\(^o^)/
久美浜デイサービスでもお雛様を飾りました。改めてじっくりお雛様を見ていると「きれいだなぁ」と思わずため息が出てしまいました。

          0081

「おひなまつりにおひなさまをかざるわけ」というお話の紙芝居を読みました。女の子の無病息災を願い、昔は紙のお雛様で体をなでて流し雛にしていたそうです。現在は飾ることで無病息災を願っています。ご利用者様からは「流し雛かぁ~懐かしいな」「今でもやってる所あるのかな」という声をたくさんいただきました。紙芝居でひな祭りの勉強をした後は、体を使った的あてゲームをしました。ひな祭りに関係するものはプラスの得点で、関係のないものはマイナスの得点です。みなさんよ~く的を狙って投げていましたが思う所に当たらなかったり、勢いがありすぎて他の的まで倒れてしまったり・・・なかなか思い通りにはいきませんでしたが、たくさんの歓声と笑顔が溢れる楽しいゲームになりました。
さて、たくさん体を動かした後は、ひなあられと甘酒のおやつです。甘酒のいい匂いがフロアに広がる中、みなさんに「おいしいわぁ」と喜んでいただきました。

3月行事 H25.3

お雛様にみなさまの無病息災をお願いしてしまわせていただきました。

投稿者:peach | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

2月の出来事

  皆さんこんにちは。3月に入って少しずつ暖かくなってきましたね!(^^)!

 さて先月の久美浜デイサービスセンターでは、2月行事として節分餅つきを行いました。

 餅つきといえばお正月のイメージが強いですが、この地域では春を迎える節分行事として豆まきとともによく行われます。

 久美デイの餅つきでは、つき手と杵取りは男性職員が、餅とりやまるめ・味付けは女性職員とボランティアの方々に参加していただいて、

 たくさんのご利用者の皆様に応援してもらいながら、さっそく始まりました。

 蒸しあがったもち米を臼に入れて杵でこづきます。すごく力がいる作業ですが、ここで手を抜くとおいしいお餅にならないのでつき手も頑張っていよいよ餅つきです。

 「よいしょ~ よいしょ~」

ご利用者様の応援の声に助けられながら職員も奮闘しますが…

「へっぴり腰だなぁ。もっと力入れんか!

今まで何度も餅つきの経験のあるご利用者様から見ると、若手の職員はまだまだ下手なようで…(-_-;)

でも奮闘の甲斐あってなんとかお餅がつきあがりました。

つきあがったお餅は女性職員・ボランティアの方々によって丸められ、きな粉・あんこ・砂糖醤油で味付けされ、さっそく召し上がっていただきました。

      餅つき 久美デイH25.3

「やっぱりつきたてのお餅はあいしいなぁ」「思ったより上手くつけてるなぁ」とご利用者様に喜んでいただいて私達職員も楽しい時間を過ごせました。

 

 その日の午後のレクリエーションでは、豆まきをイメージした「鬼退治」に参加していただきました。

 「鬼」に向かって玉入れの玉を当てて退治していただこうと、職員が何日も前から手作りで鬼を作りました。

 「なんだ。ダンボールか」なんて声も聞かれましたが、いざやってみると風船に当てるのが結構大変で…。

 上手く当たると「よっしゃー」と声が上がり、真剣な表情で思いっきり当てていただきました。

豆まき 久美デイH25.2

 職員にとっては忙しい日でしたが、ご利用者様にとても楽しんでいただけて、あっという間の1日でした。

投稿者:kumakuma | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

1月の出来事

 皆さん、本年もどうぞよろしくお願い致します~(*^_^*)

 さてさて、今年も1月行事では『お茶会、職員催し物、ミニゲーム』等行いました。

  efbc91e69c88e8a18ce4ba8b  

お茶会では、二部式の着物姿でお点前したお茶を運ばせて頂くと、着物に触れて

「きれいだわ~」にっこり微笑みながら声をかけて頂きました。

職員の催し物は、盛りだくさん!!

手品 ミュージカル 歌 詩の暗唱 職員対決などなど…

皆さんの笑顔がたくさん見れた1日でした(^o^) 歌では、一緒に黄色のタオルを振り振り

掛け声も参加、楽しかったですよね~!

最終日には、3チームに分かれてミニゲーム。おたまを使いお菓子もすくいましたね。

簡単そうに見えて実は難しい。一人一回ずつすくいチームの合計点で競いました!!

ゲームの後は、そのお菓子も召し上がって頂きました。

新年から、たくさんの笑顔に笑い声 私も元気を頂きました(#^.^#)

また、いろんなゲームしましょうね!

投稿者:puto | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »

11月行事

すっかり寒くなりましたね。さて11月の久美浜デイサービスセンターでは、特別ゲストをお招きして、ご利用者様に楽しい時間を過ごしていただこうとイベントを企画しました。

さて、特別ゲストっていったい誰なの? ということでご紹介します。地元・久美浜の名刹、宝珠山 如意寺の友松祐也ご住職です。ご近所の和尚さんではあるものの、如意寺といえば関西花の寺25ヶ所の第7番札所に数えられるほどの名刹で、ことに友松ご住職のお話は「花説法」の名で知られており、全国各地から年間10万人もの方々が参拝されるほどの人気のある方なのです。

そんな友松ご住職をお招きして、ご利用者様と一緒にお話を聞かせていただきました。ご住職のお話にはユーモアがあり、聞いているうちに思わず笑い声があちこちからあがっていました。30分ほどの時間でしたが、ご利用者様がすごく楽しそうな表情で聞かれている姿を見て、いいイベントだったなぁと思いました。また友松ご住職をお招きして、楽しい時間を過ごす機会があればなあとしみじみ思いました。

      cimg5468

 

投稿者:kumakuma | Posted in 久美デイの行事 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

記事バックナンバー