2012 年 3 月 16 日
今日は久美デイ恒例の月に一度のお楽しみ献立の日で『お好み焼き』をしました。
格別なご馳走でもないし、特に何の変哲もないメニューなんですが、ご利用者様方には以外と好評なんです!
私達にとっては、催事や外食や自宅など何かとよく口にする馴染みのメニューだと思いますが、高齢者の方々にとっては以外と口にすることないメニューだそうです。久美デイでは3ヶ月に1回程度、たこ焼きやお好み焼きをするんですが、その時しか口にしない方も大勢いらっしゃいます。
そんなメニューなので、お金がたいしてかからない分時間と愛情をかけるようにと、ホットプレートを並べて、ご利用者様の前で実演して、焼きたての熱々を召し上がっていただきました。
「めったに食べれんもんをご馳走になったわぁ~」「熱々なのが何よりものご馳走だ」「久しぶりにビールが飲みたなったわ」などと喜んでいただけた様子でした。

また焼きますので楽しみにしていてくださいね~っ!
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2012 年 1 月 4 日
みなさま、新年あけましておめでとうございます。

唐突ですが、今年は辰年ですね。
辰=“龍”は、12の干支の中で唯一実在しない架空の生き物ですが、水神の象徴として祀られたりして縁起の良いモノという印象があります。“昇龍”と言ったりもしますよね。その“龍”にあやかって、当法人・当久美浜デイサービスセンターも上昇して行けたらなぁと思っております。
さて、昨年の事を振り返りますと、何と言っても“東日本大震災”が大きな出来事でしたね。一瞬にして津波によって多くの命が奪われたり、原発の事故のため住み慣れた町を離れざるを得なくなった方、不自由な仮設住宅で新年を迎えられた方など、今なお多くの方々が悲しみ苦しんでいらっしゃいます。小さな島国の日本とはいえ離れた地に居る私たちには、一時物流が滞ったり節電に協力するなどの影響はあったものの、すごく困るといった影響は少なく、そのせいか風化してきているように感じます。甚大な被害のあった震災であり、今なお困っていらっしゃる多くの方々のために、風化させてはいけないと思いますし、それぞれが少しでも早く復興できるように協力しあうのが大切だと思う今日この頃です。震災を通じていろいろとかんがえさせられましたが、私が一番感じた事は、この別に何もない普通の日々を過ごせる事こそ、普通に生きていられる事こそが何よりもの幸せであり、感謝して生活をしなければならないという事です。私だけでなく皆様もいろいろな事を考えさせられたのではなかったでしょうか?
話は少し変わりますが、その震災もあって昨年の漢字は“絆”という字でしたね。震災後の日本国内だけでなく海外からの支援などもあったり、近年おざなりになりつつある人と人とのつながりの大切さを考えさせられました。そこで、便乗というわけではないですが、年頭にあたり今年の久美浜デイサービスセンターの目標として“絆を大切にする”というのを掲げようと思います。まずは、ご利用者様方により良いサービスが提供できるように職員が一致団結するための“絆”、ご利用してくださる皆様やご家族様との“絆”、そして安心して過ごせる地域作りを協力しあう各関係機関との“絆”・・・“絆”を築いたりより深めることが出来る一年にしたいと思います。
人間生きていると「もう死にたい」と思う事があると思います。三十余年生きてきただけの私にですら「死にたい」と思えるほど辛い・悲しい事がありました。私の倍以上生きていらっしゃるご利用者様方、ましてや戦争など激動の時代を生きてきた方々ですから私以上にそのような事があったと思います。そして今もなお、年老いていきながら辛い事や悲しい事があると思います。しかし生きているからこそ、笑ったり・喜んだり出来るのだとも思います。ご利用してくださる皆様の「生きてて良かった」と思えるひと時を増やすお手伝いが少しでも出来ればと思っておりますし「久美デイに行ったら心も体も元気になれる」そう言っていただけるようになれるよう、職員一同今年も頑張りますのでよろしくお願いいたします。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2011 年 11 月 11 日
10月22日(土)・23日(日)に大石りくまつりが開催されました。
大石りくまつりとは、豊岡市の大開通りを中心に毎年10月の第3土・日曜日に開催されるまつりです。大石りくの遺徳を偲ぶとともに、生誕地である豊岡市の活性化を目的として1997年(平成9年)より開催され今年で14回目だそうです。
ご存知の方も多いと思いますが、大石りくは、『忠臣蔵』の主役・大石良雄の妻として知られ、赤穂浪士を陰で支えたとされる人物で、1669年(寛文9年)に但馬国豊岡藩京極家の家老石束毎公の長女として生まれました。
おまつりは、「りく女追悼法要」で開幕し、2日目には、駅通りで「豊岡理玖子会」・「豊岡市女性交流会」・「いずみ会豊岡支部」のみなさんによる元禄りくおどりがありました。今年は稚児行列は雨のため実施されませんでしたが、「りく」・「吉千代」・「くう」に扮した子どもたちは、パレードに参加していました。メイン会場“うまいもん屋台村”では大道芸などのイベントも行われ多くの人でにぎわっていたようです。
私は、子供のバスケットの試合がありおまつりを見に行くことが出来なかったんですが、一つだけ気になることがありソワソワしていました。
それは、餅まき!.o○もう、お餅が大好きで餅まきがあるとうれしくなります。しかし、人ごみが苦手で・・・いつもは、子供にとりにいかせ私は後ろで飛んでくる餅を待っています。バスケットの試合の後、ちょっとメイン会場に立ち寄ると、なんとちょうど餅まきが始まる時でした。「よ~し!今年こそは・・」と右手にスーパーの袋を持ち、足元はぬかるんでいたのでズボンをまくり上げ輪の真ん中に行きましたが・・・・。
いざ、餅まきが始まると「ギャァー!餅が凶器に・周りの方が敵に・・・(゜o゜)」とこわくてすぐに逃げてしまいました。おかげ様で0個・・・トホホホ。(*_*)
でも、娘はスゴイ!20個もゲット! しかも・・落ちたのを拾うんじゃなくて空中でキャッチしていました。さらに「壽」「祝」「福」と当たり餅が5個もあってスバラシイ!!
早速帰って、焼き餅にしました。美味しかったです。ご馳走様です。(^^♪
来・来年こそは・・・私も餅がんばってとるぞ! エイエイオ~⇗
投稿者:koume | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2011 年 7 月 5 日
久美浜デイサービスセンターでは、月に一度“お楽しみ献立”の日があります。
今月は、選択メニューを行い、ご利用者様に食べたい物を選んで頂きました。
まるで、喫茶店のように「どれにしようかな」「これも食べたいけど、こっちもいいな」と真剣に考えておられました。
本日の選択メニューは、オムライス、うなぎ丼、牛肉うどんでした。


ご利用者様全員に、希望のメニューを召し上がって頂き、一番人気は、意外にもそれぞれ均等に分かれていました。オムライスを選んだ方が、「何十年ぶりに食べて美味しかったわ」と言われていました。
また、この様な企画を行い、ご利用者様に食の大切さを実感して頂くと共に喜んで召し上がって頂ける工夫をしていこうと思います。
2011 年 5 月 5 日
久美浜デイサービスセンターでは、毎昼食後に口腔内清掃を取り組んでいます。取り組むようになってから6年以上経つんですが、今年から新しい取組みとして超音波洗浄器による入れ歯の洗浄をお一人様につきひと月に1回(汚れ具合によっては複数回)実施することになり、ここまで数回させていただいています。
超音波洗浄器とは、歯ブラシで磨いたり、洗浄剤に浸けるなどといった日頃のお手入れではだけでは落ちにくいような汚れや色素を超音波の振動によって落とすという機械です。洗浄液が2種類あり(歯垢や歯石用とカビや色素汚れ用)汚れによって洗浄液を変える事により、洗浄効果が更に増します。
口腔ケアを頑張って取り組んできた成果なのか、洗浄器を使い始める前にメーカーの方に、久美浜デイサービスセンターのご利用者様はキレイにされている方がすごく多いし、全体的にキレイにされていると評価をしていただけましたが、超音波洗浄器を使用する事によって更にキレイになってきているのを実感しています。
体を健康に保つためには、まず食べ物を取り入れる口の中のケアがとても大切です。口の中が清潔に保てていないと、食事が美味しく食べれないどころか誤嚥性肺炎の原因にもなって体の健康を保つ事は出来なくなってしまいます。
ご利用者様方の健康維持・向上のため、より良いケアが出来るように、日々頑張っていきたいと思っています。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2011 年 3 月 28 日
久美浜デイサービスセンターにも、あのタイガーマスク
が来てくれましたっ
少し前になりますが、久美浜デイサービスセンターをご利用してくださっていた方がお亡くなりになりました。 ご家族様がわざわざご挨拶に来てくださり、亡くなったご本人様の意向で何か役に立つものを寄付したいと申し出てくださいました。
そこで相談の結果、下の写真の “ 車イス ” “ シルバーカー ” “ 杖 ” の3点セットをいただきました。ご本人様やご家族様のお気持ちを活かせるよう大切に活用させていただきたいと思っています。

で、なぜタイガーマスクかと言いますと…
寄付した事を公表するのを生前のご本人が強く拒まれたそうで、ご家族様にくれぐれもそのようにしてほしいと言われました。寄付していただいた物には『寄贈○○様』などと表記しているので、せめて小さく目立たないようにするから表記させていただきたい旨をお伝えしたのですが…ご家族様から「本人の意向を尊重してやってほしい」と言われて…いろいろ言ってお願いしても聞き入れてもらえず困り果てた私に「それじゃぁ、“伊達直人”と書いておいてください」と息子様が言ってくださいました。“伊達直人”とは、そうあの“タイガーマスク”の“伊達直人”です。とても粋な事を言われるなぁと感心しながらそう表記させていただく事に決めました。…ただし小さな文字で…
“伊達直人”?とよくわからない方はネットで調べてもらったらすぐにわかると思いますょ!
ご配慮くださったご家族様、寄付する事を言ってくださっていたご本人様、この場を借りて改めて御礼申しあげます。
ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2011 年 3 月 23 日
テレビや新聞などで伝えられる日を追うごとにあきらかになっていく震災の被害…
日々何事もなく過ぎていく事がいかにありがたい事かを改めて考えさせられる今日この頃です。
デイサービスに来られている方々の話題も当然のごとくその話題が多く、ここ丹後地方でも昭和2年にあった大震災の時に被災した事を思いだし
「ちょうど同じような時期だったなぁ」(ちなみに3月7日だったそうです)
「怖かったなぁ~、ようけ死んだし…」 と、話されている方もいらっしゃいました。
そんな話があちこちでされている中、とあるグループのお話に耳を傾けると…
「何かしてあげたいけど、お金もないし、あげれる物もないし、この体では何もしてあげられないなぁ…」と話されていました。
“被災された方々に何かをしてあげたい”という気持ちをなんとか形にしてあげられないだろうかとスタッフで相談し、千羽鶴ならぬ『千人やっこさん』を作ることにしました。
お亡くなりになった方々への追悼の意を込めて…
今なお行方がわからない方々の早期発見を願って…
そして避難所で困難な生活を続けている方々への応援の気持ちを込めて…

ご利用者様とスタッフ一同で、時間はかかると思いますが、一つひとつの『やっこさん』に被災された方々への気持ちを込めて作っていこうと思っています。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2011 年 2 月 3 日
今年の冬は、あの暑過ぎた夏 をめっきり忘れてしまうほど寒いですね
毎日のように各地の近年まれにみる大雪のニュースが流れていますが、ここ丹後でも三十数年ぶりの大雪だそうです。
当デイサービスセンター近辺も例外ではなく、がっしゃ~よ~け(ものすごくたくさん)雪が降りました。1月は毎日のように雪かきをしてました。おかげで美味しい物がたくさんあってつい食べてしまうけど寒さのため動かなくて脂肪をため込んでしまうこの季節ですが、今年は雪かき筋が発達しウエストも引き締まりナイスバディになりました。


当デイサービスセンターの玄関は建物の間に位置しているので雪を捨てる場所がなく、たくさんの雪を運ぶのにかなり苦労しましたが、“「えっ?ココって雪降ってないの?」って思われるほどキレイに雪をすかしておこう”をコンセプトに雪かきを頑張りました。日々の雪かきの疲れが蓄積されている今日このごろですが、ご利用者様に「よ~け雪が降ってもいっつもキレイにすかしてあって気持ちええわぁ。大変だろうけど安心出来るわぁ」と言っていただけて苦労が報われた感がありとてもうれしかったです。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2011 年 1 月 6 日

新年あけまして
おめでとうございます 
旧年中はいろいろとお世話になり
ありがとうございました
私がセンター長に就任して4ヶ月になりますが、何かとありました

“何か”を持っているんでしょうかねぇ~
でも何とか無事に
年を越すことが出来ました。
新しい年を職員一同無事に迎えられた事に感謝し、本年も1年間、
明るく元気に、ご利用者様に満足・感動していただけるような
より良いサービスが提供できるようにつとめていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします 

投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2010 年 9 月 15 日
突然ですが、ワタクシineineは、9月1日から当久美浜デイサービスセンターのセンター長となりました。


平成14年11月に採用していただいて7年と9ヶ月余… あまりにも早過ぎる昇進に当の本人が一番ビックリし、不安に怖れおののいている今日この頃です。

でも、こんな若輩者を推してくださった方々・人事を決断された方々のため、ご利用者様・ご家族様のため、そして日々頑張ってくれている職員のために骨身を惜しまず誠心誠意務め、少しでも早くみなさまから信頼されるセンター長となれるように頑張る所存です。
その決意を込めてセンター長として朝礼時に初めて職員のみなさんにお話させていただいた原稿を載せておきます。
『あたりまえのことをあたりまえにする』
今日9月1日を持って、新しい体制での久美浜デイサービスセンターが始まります。そこで、新しいスタートに際してのお話をしようと思います。
新しいスタートを今日きるわけですが、まず私たち職員が目指すところを改めて見つめ直すところから始めたいと思います。なぜなら、目標・ゴールがハッキリしていないのに進んでいく事は出来ません。進むべき道がわからないまま進んでしまうと道を外れたり、目標に到達する事は出来ないからです。それでは、私たちの目標となるものとは何でしょう?
それは、いつも朝礼時に唱和している“法人理念”です。
「個人の尊厳を重んじ利用者の立場に立ったより質の高いサービスを提供し
地域社会での生活を支援します。」
そしてその目標を目指してどうしたらいいかを示しているのが“行動指針”です。この“法人理念”“行動指針”については今後もいろいろとお話していこうと思いますが、今日ここにこの理念を遂行するための具体的な指針として、1つ新しい久美デイの目標を掲げたいと思います。
それは、“あたりまえの事をあたりまえにする”です。とても抽象的な言葉でぜんぜん具体的ではないと思われるかもしれませんが、この“あたりまえ”という事を真剣に考えていくと非常に具体的であることがわかってくると思います。
“あたりまえ”というのはその通り“当たり前”の事です。しかし、日々仕事をしている中ではたして“あたりまえの事”が本当に出来ているでしょうか?「本当はこうするべきだけど…」とか「よくわからないけど…」とか思いながら“あたりまえの事”からかけ離れた事をやったり、それどころか、慣れからくる惰性(だせい)で何も考えずに業務(介護)をしてしてしまっている…そんな事を日常的にやってしまってはいないでしょうか? それぞれ思い返してもらえば、いかに“あたりまえの事をあたりまえにする”という事が難しくて大変かという事に気付かれると思います。そして同時に“あたりまえの事”って?と考える事により、どうしたらいいか悩める時の解決策が導き易くなる事にも気付いてもらえるようになると思います。
ただ、この“あたりまえの事”という事の基準を間違ってしまうと自分だけのあたりまえであり、周りからすると非常識になってしまいます。その基準は何かということですが、以前から前センター長が言われていた『倫理』『道徳』『原理・原則』などです。『倫理』『道徳』『原理・原則』などに従って“あたりまえの事”とは?と考えながら行動していただきたいと思います。
1つ1つの“あたりまえの事”をスタッフ一人ひとりが“あたりまえにする”事を継続していく事により、この久美浜デイサービスセンターは、ご利用者様・ご家族様によりよいサービスを提供することが出来、そして喜んでいただくことが出来、地域社会から信頼され、そしてそこで働く私たち職員の満足が得られ誇りの持てる職場になっていくと思います。
“あたりまえの事をあたりまえにする”ことが介護のプロとして出来るよう、ぜひ常に意識しながら業務に精励していただきたいと思います。
以上
ご意見・ご感想ありましたらコメントいただければ嬉しいです。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »