2014 年 5 月 12 日
端午の節句・・・。
端午というのは五月の初めの「牛の日」という意味で、いつの間にか五月五日になったそうです。
奈良・平安時代は災厄を避けるための行事で、江戸時代になると将軍様に世継ぎが生まれると、城中にたくさんの「旗・長刀・兜」等を立て盛大に祝ったそうです。 江戸中期に庶民の間から町民のアイディアで鯉のぼりが生まれました。
デイサービスでも玄関入り、目の前の玄関ポーチに2匹の鯉のぼりそして、兜も飾りました。「子供が小さい頃は、鯉のぼりをあげて雨が降ったら入れんならんかったし、大変だった。」とご利用者の皆様もとても懐かしがられておられました。

屋根より高い鯉のぼり・・今では各家庭の事情により、屋根より低い鯉のぼりがたくさん増えました。日本古来から続く良き風習をこれからも伝承し続けて行きたいですね。
デイサービスの鯉のぼり、利用者の皆様、来所されるお客様そして、職員の健康を玄関からではありますが、天の神様に守っていただけました。また来年の五月鯉のぼりが出迎えてくれることでしょう。
2014 年 3 月 27 日
みなさん、こんにちは。
早いもので3月ももうすぐ終わりですね。桜の木もつぼみをつけてきてもうすぐ見ごろを迎えます。
さて、久美浜デイサービスセンターでは3月行事として、紙芝居とボランティアグループ『なでしこサークル』のみなさんによるコーラスを聴いていただきました。
紙芝居は「おひなまつりにおひなさまをかざるわけ」というお話の内容でした。女の子の無病息災を願い昔は紙のお雛様で体をなでて流し雛にしたそうです。現在は飾ることで無病息災を願っています。
そして、なでしこサークルのみなさんによるコーラスは素敵な歌声を聴かせていただき思わず聴き入ってしまいました。みなさんで一緒に口ずさんだり手拍子をしたりと楽しいひと時を過ごしていただきました。

2013 年 10 月 17 日
10月に入りまだまだ暑い日が続いておりますが…朝晩はだいぶ秋らしくなってきましたね。
皆さんは秋と言えば何を思い浮かべますか? 読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋…色々ありますが
…やっぱり、食欲の秋ですよね~!!
と、言うことで今回は久美デイの10月行事についてご紹介したいと思います。
今年も例年通り、10月22日(火)23日(水)に『松茸フェア』と題しまして、松茸をふんだんに使った食事(松茸ごはん・松茸の茶碗蒸し・松茸のお吸い物)を提供しようと思っています!

また10月22日(火)には久美デイの畑“夢ファーム”で今秋収穫した美味しい美味しいさつまいもを使ったおやつ“さつまいも入りクリームチーズケーキ”を作って皆さんに召し上がって頂こうと思っています。
さらには、10月21日(月)にはすき焼きをします!とっても柔らか~い100g???円のお肉をた~っぷり使い、みなさんの目の前で調理し熱々を召し上がって頂こうと思っています。「お肉はあまり…」と言われる方も、目の前で出来上がったすき焼きを見るとついつい箸が運ばれるようで…いつも大好評です。
元気の源はまず『しっかりと食べること』だと思います。食を通じて季節を感じつつ心も身体も元気になって頂ければと思います(^o^)ノ”
投稿者:tantan | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2013 年 10 月 2 日
久美浜デイサービスセンターでは、毎週1回『体感教室』を行っています。
『体感教室』って何?ってですか?
『体感教室』とは、
介助する側の知識や技術を向上させるだけでなく、
介助される側が、どう感じたり・どう思ったりしているかを理解するために
介助する練習ではなく、される側を『体感』する、そんな教室です。久美デイでは平成24年の春から行っています。
今日はこんなことを感じやっこしました!
1-①ベッドを急に起こされたらどう感じるか?
②ベッドを起こされたまま放っておかれたらどう感じるか?
③その姿勢(ベッドを起こされた状態)で除圧してもらえたらどう感じるか?
素手でされるのとグローブを使ってされるのと…違いはあるか?
2-①ベッドを急に倒されたらどう感じるか?
どれくらい倒したら真っすぐになったと感じるか?
それよりも倒されたらどう感じるか?
②ベッドを真っ直ぐに戻されてもその姿勢(ベッドが真っすぐに戻った状態)で放っておかれたらどう感じるか?
③その姿勢で除圧してもらえたらどう感じるか?
素手とグローブの感じ方の違い
3 一部始終を大勢に見られていてどう感じたか?

で、どう感じたかですが、
1-①では、
「何も言われないで突然上げられたらビックリした」
「ズボンがくい込んで気持ち悪い、痛い」
「背中が気持ち悪い」
「後頭部の髪がグチャグチャになる」
②では
「苦しい(姿勢、お腹が)」
「前に倒れそうな感じになる」
③では
「手を通してもらうだけで引っ張れていたところが楽になった」
「手でされると無理やりな感じだけど、グローブを使ったらスゴく楽、気持ちいい」
2-①では
「苦しかった姿勢(お腹)が楽になると同時にどこまで下がるだろうと不安」
「これで真っ直ぐだと思っていたけど全然真っ直ぐじゃない。」
(写真手前で手を上げている職員。写真ではわかりにくいと思いますがあと15°くらい下げないと真っすぐにならない。)
(その角度から更に下げると)「頭の方が下がっていってベッドから落ちてしまいそう」
②では
「頭の方に引っ張られている感じ」
「背中の方が気持ち悪い」
③では
「背中やお尻や足が楽になった」
「グローブでしてもらうと気持ちいい」
3では
「恥ずかしいっ!」
「いやっ!」
…といろいろ感じることが出来たようでした。
この感じたことを、いつもご利用者の方々は感じているということなので、
どうしたら、その不安や痛みを感じさせずに済むか?
どうしたら、体も心も安心して任せてもらえるか?
ということを考えながら、より良い援助が出来るように、みんなで「感じやっこ」を続けて行きたいと思っています。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2013 年 4 月 15 日
何が?ってですか?
実は以前、デイサービスのための月刊誌『月刊デイ』に、ご利用者のみなさまが作られた作品を応募していたのですが、なんとこの度5月号に『入賞』作品として掲載されました!

今度は『優秀賞』目指してガンバりましょうねっ!(^_-)-☆
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2013 年 3 月 22 日
久美浜デイサービスセンターには玄関ロビー、相談室・多目的室、お風呂のそれぞれの窓から見える中庭があるんですが、今までは特に何をするわけでもなくほったらかし状態でした…自分たちで庭を作るとか菜園にするとかいろいろと考えてはいたんですがね。
でも、せっかくのスペースがもったいないし、草取りなどの作業もかなりの手間なので、整備することにしました。
と、いうことで、こんなふうになりました!
ちょうどひな人形を飾っているので一緒に( -_[◎]oパチリ
ひな人形を今日の午後から片付ける予定だったとの事。間に合って良かったァ~
いかがでしょうか?

キレイな庭を見ながらゆっくり過ごしたり、温泉につかりホッコリしながら景色を楽しんでいただけるようになりました。
この中庭の整備が出来たのも、いつも久美デイをご利用してくださる皆様あってこそのことです。
この場で失礼ですが、お礼申し上げますm(_ _)m キレイな中庭を維持出来るように努めさせていただきます!
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2013 年 1 月 4 日

みなさま
新年明けましておめでとうございます!
ご利用者の方々には、通うことで元気になれる、楽しく安心して過ごすことが出来るデイサービスに
ご家族の方々には、安心して通わすことの出来るデイサービスに
地域には、地域福祉に貢献し信頼しいていただけるデイサービスに
そして職員は、責任とやり甲斐を感じながら仕事が出来るデイサービスに
なるよう、職員一同力を合わせて誠心誠意努力していきたいと思います。
今年も一年どうぞよろしくお願い致します。
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2012 年 12 月 21 日
とあるご利用者様が、私のところへ来られ「また見て笑ってやってください」と紙包を渡してくださいました。
その中には短冊と一緒に手紙が添えてありました。

~~~ ご本人に許可をいただき内容を載せさせていただきます ~~~
沖へ向け幣を捧ぐや海びらき
千町田を拭ひて緑し土用間風
肩を組み予科練唱ふ敬老日
いつも格別のお世話を頂き感謝申し上げます
先日網野の点字図書館に行きましたら、夏頃からあれこれ誘はれて投稿していた
俳句がこんな立派な短冊になって返却されました
一段と昇格したように見へますのでお笑ひ頂きたいと思います
この夏頃から覚悟とは言へ右眼が全く見へなくなり読書が困難になりました
盲人協会の仕事も三年程前から退いて居り、図書館の役員も今期で退くつもりですが
行動範囲の狭まるのは何とも淋しい心地です
今後はデイサービスを唯一の心の糧と支へにして行きたいと思っていますので何卒
お願ひします
~~~
視覚障害を持ちながら、社会といろいろな関わりを持ち一生懸命ガンバってこられた方なので、行動範囲も人との関わりも狭まっていくのは本当に淋しいことだと思います。でも、その失っていくものの代替えをデイに通うことによって見つけようとされているので、その思いを大切にし支えていけるようにお手伝いさせていただこうと思います!
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2012 年 12 月 13 日
早いものです とうとう12月になりましたね。 今年もいろいろ頭を悩ませる事があった筈なのに 今思うとすぐには思い出せないのはなぜだろう~。 特別悪いことがなかったまあまあ良い年であったという事にしましょう。 ところで、ある病院で 面白い物を見つけました。 普通 どこの病院でも、談話室だったり デイルーム等と言われている部屋ですが、 そこは「スマイル室」とありました。 中に入ってみましたが、テレビとテーブル・ソファが二つ 壁に和むような絵や写真があるわけでもなく、別段変わりのない部屋です。 な~んだ~徒思った時、一枚の張り紙に目が止まりました。 そこには
☆ 笑い ♥
笑いは 沈んだ気持ちを 高揚し 苦しさを忘れさせてくれます。 また 免疫力をつけ スタミナをつけ ある種の癌の増殖を抑制します。 さらに 血糖値を下げて、病弱な身体を健康に導いてくれます。
とありました。
思わずにっこり笑みがこぼれました。(*^_^*) 何をしても、長続きしない私ですが、これなら死ぬま出来そうです。 いつでも自然に笑ってしまう私は、健康で幸せなんだ~ 感謝して 頑張らなきゃ ヽ(^。^)ノ 世の中には到底笑う事など出来ないほど 不幸な事故や悲しい事件・重い病気などで苦しんでおられる方達が沢山おられると思いますが、一日でも早く笑いを取り戻して欲しい、みんなに笑いを届けたいなぁ~。 来年も職員みんなで久美デイを利用者様の笑顔でいっぱいにしましょうね。 ヽ(^。^)ノヽヽ(^。^)ノ

投稿者:utako | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2012 年 11 月 30 日
見守りサポーター制度ってなに?って感じですよね。突然言われても…(^_^;)
見守りサポーター制度というのは、京丹後市が行なっている『65歳以上の方が、介護保険施設でボランティア活動を行い、活動実績に応じてポイントを付与する(付与されたポイント数に応じて交付金:年間最高5000円)』という制度です。
久美デイでは現在、喫茶の援助やリネン交換の定期のボランティア6名と、行事の時に来ていただく不定期のボランティア数名の方々に活躍していただいています。そのうちの対象者2名の方がこの制度を利用されています。
当初「お金が欲しくてボランティアしているんじゃないから」と断られましたが、せっかくある制度なのでと登録していただきました。登録するのに社協に足を運び書類を書かなければならず、その手間が登録を遠ざけているようにも感じるんですが(施設側も登録しなければならず、手間はかかりますが)… 交付金でお孫さんに何か買ってあげてくださいとお願いしました。
介護状態に陥った高齢者の援助だけでなく、この制度の目的でもあるように、地域のボランティア活動を通じ地域貢献や社会参加を行い高齢者の活躍の場をつくるお手伝いが出来ればと思いながら取り組んでいます。

久美浜デイサービスセンターでは、喫茶の補助や外出活動・園芸活動・レクリエーション・行事等のボランティアをしてくださる方を随時募集しております。興味のある方は是非ご連絡ください!o(^O^)o
投稿者:ineine | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »