2019 年 3 月 18 日
みなさん、こんにちは(^_^.)
今回は嬉しいご報告があります。
月刊デイの第20回塗り絵コンクールに久美デイのご利用者の作品が入選されました!(^^)!
手の痺れのため納得のいく作品ではないとお聞きしましたが愛犬に対する愛情が感じられる素晴らしい作品となりました。約2000通の応募の中から選ばれ本人はもちろん職員も他のご利用者も大変嬉しい気持ちになりました。
次回はグランプリを目指し新たな塗り絵を作成中です。
これからも様々な作品作りに挑戦していきたいと思いますので多くのご利用者の参加をお待ちしています。


2019 年 3 月 6 日
みなさん、こんにちは。
例年よりも温かい3月となりいろんな場所で紅梅が咲いていてとても綺麗ですね(*^-^*)
デイサービスでは今年も玄関にひな人形を飾りました。多くの方が玄関で足を止めて下さり、利用者様によっては手を合わせ「綺麗だね」「今年も飾ったんだ」「こんな時期になったんだね」と季節を感じて頂くことができました。
今年は4日の昼食に「ひな祭り御膳」とおやつに「桜小豆ロール」を召し上がっていただきました。どちらも「美味しい」「ご馳走だわ」と、とても好評でした(*^▽^*) 職員による「ハンドベル」や「職員対決」では多くの笑顔も見られ楽しい時間を過ごしていただけたと思います。
ひな人形は持ち主の1年の災いを引き受けてくれているという意味があるそうです。デイサービスで飾ることによりこの1年、皆さまにとって幸多い年になるといいですね(*^-^*)

2018 年 11 月 28 日
久美デイでは毎年11月に作品展をしています。
作品展の時期が近づき10月から取り組みを始めました。今年は、5月行事に制作した小さい鯉のぼりや・塗り絵・ポンポンのキーホルダー・花飾りの作品・藁で作った本物そっくりの松茸や・藁の縄等デイサービス内の玄関に 今月末まで展示しております。ヽ(^o^)丿
来所された時から、皆さん足を止めて眺めたり手に取ってみたり楽しまれていました。
また、折り鶴で色を重ね合わせた壁掛けの力作がこちらです。 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
皆さんとわいわい話をしながら、一緒に作品作り楽しかったです。

2018 年 11 月 2 日
9月18日の敬老の日にちなみ久美デイでは敬老行事を行いました。17日には祝い膳とボランティア「コスモスの会」による催し物を披露して頂きました。
催し物は「瀬戸の花嫁・紫雨情・天城越え」の踊りや歌は皆さん目を離さず笑顔で鑑賞され演目が終わる度に拍手をされ大変盛り上がったと思います。
祝い膳も「美味しい」と喜ばれていました。
秋の大運動会も行い、意欲的に動作をする方が多く楽しんでおられたと思います。最後には職員によるラムネの一気飲み競争で職員の一生懸命さを見て応援して下さる方や笑顔が多く見られました。
おやつではおはぎと生菓子を提供し、生菓子は花や柿をモチーフにしたもので見栄えも良く季節感も目や肌で感じて頂けたと思いました。
期間中、ご利用者の皆さんには喜んで頂き敬老の日を感じて頂けたと思いました。引き続き来年も皆さんに喜んで頂けるよう頑張りたいです。

2018 年 7 月 27 日
暑い日が続いておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか…
さて、今回何を書こうか色々考えましたが…先日久しぶりに神戸に行ったのでそのお話をしたいと思います。
その用事も午前中には終わり、お腹も空いたので南京町へ。美味しい物をい~っぱい食べ歩きしよう!と意気込んでいきました。南京町に一歩入ると中華料理店や中華雑貨店など沢山あり人と活気で溢れていました。目に入るもの全部が美味しそうで目移りしてしまいますが、行く前から決めていたお店に行きさっそく豚まんを。さすが行列が出来るだけのことはあるなぁと思いながら美味しく頂きました。さらに小籠包や北京ダック、ごま団子などほんとにどれも美味しくてお腹いっぱいになりました!さらに、スイーツのお店も沢山あり見るだけでも楽しい気分になります♪
美味しいものを食べるってホント幸せな気持ちになりますね(*^^*)
また機会があればぜひ行きたいなぁ~と思います!

投稿者:tantan | Posted in
久美デイからのお知らせ |
No Comments »
2018 年 7 月 19 日
皆様こんにちは(=゚ω゚)ノ じめじめした梅雨が明けて本格的に暑くなる夏に入りました。(;´・ω・) 今年の暑中見舞いの塗り絵は、夏を代表する向日葵と涼を感じる金魚の塗り絵をご用意しました。7月に入ってから折り紙で七夕飾りをしました。七夕飾りは多いほど良く、笹を高く上げるほど願いが叶うとされています。短冊では、毎年願い事の多くは「家内安全」や「いつまでも健康で過ごせますように」等でした。利用者の皆様方はそれぞれの願いを込めて短冊に願い事を書かれていました。
午後からは毎年恒例の「七夕ものがたり」をご覧になられました。
昼食も調理職員が一生懸命作った穴子五目寿司やデザートなど召し上がって頂きました。
2018 年 7 月 18 日
皆さんこんにちは。
この度デイサービスでは6月17日が『父の日』と言うことで6月12日(火)
と6月13日(水)に6月行事を行いました。
6月12日(火)には『華夢幻ダンスファンタジー』様によるフラメンコショー
を披露して頂きました。5名の方が来られとても綺麗な衣装で華やかで迫力もありました。
また、30分程のステージでしたが初めて見た方が多く「来年もまた見たい」等の声も聞かれ大変喜ばれました。
そして6月13日(水)には❝父の日御膳❞を提供しました。メニューは豚カツ
枝豆・アボカドサラダ・メロン・そしてノンアルコールビールです!!
「アルコールが入っている方がいいわ~」と言われる方もいましたが((´∀`))
皆さんご馳走で喜んで頂けたと思います。

2018 年 2 月 22 日
原木椎茸の栽培
今回のブログは、2年前、共同作業所「かがやきの森」ふれあいバザーで椎茸の木を買った事から始まります。椎茸の木は以外にも重くて後日、家まで配達してもらえる事になりました。原木の椎茸の木を買うのは初めてでしたが、水をかける必要もなく、自然の雨が当たればいいらしく、椎茸が発生するようになった木は直射日光をさけて、少し湿り気のある場所で管理するだけで良いと言われました。 そこで、家の庭の日陰のある所に並べて置く事にしました。 そして///2017年の11月下旬に椎茸が出始めました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
椎茸菌の良くまわった木は、秋に椎茸が発生する場合がありますが、通常は、菌を植え付けた翌年秋
から発生するそうです。
これからポコポコと出てくるはずとワクワクして毎日、毎日、原木を見るのが楽しみでした。
うまくいけば、同じほだ木から2~3年程繰り返し収穫できるそうです。
椎茸が好きな人は自分で栽培してみて下さい。一度食べるとスーパーとかで買った椎茸では満足できな
いくらい肉厚で大型でジューシーな椎茸でした。ちなみに我が家では、バター焼きにして食べましたが
家族みんな星3つでした。☆☆☆

2月3日は節分でしたが、デイサービスでは1月31日(水)に恒例の「餅つき大会」を行いました(=゚ω゚)ノ
餅つきは、11時開始の為、臼にお湯を入れて準備し始めると、いつもと違う雰囲気にご利用者様も「何か手伝おうか?」「何したらいい?」と数名のご利用者様が臼の周りに集まって来て下さいました。ヽ(^o^)丿 『よいしょー』と大きな掛け声に合わせて餅つきが始まりました。デイサービスでは、蒸したさつま芋も一緒に入れます。さつま芋を入れる事で餅がやわらかくなるんです(=゚ω゚)ノ いつもはある程度、餅がつけてから蒸したさつま芋を入れていましたが、ある利用者様から『つくときは餅と同時にさつま芋を入れてみにゃーな』とアドバイスを頂きました。同時に入れてつく事で回数も少なく、とてもやわらかくて美味しい餅が出来ました。
味はきな粉・小豆・みたらし風の三種類ご用意しました。皆様から『美味しいー(⋈◍>◡<◍)。✧♡』と大好評でした。
1月31日(水)2月1日(木)の午後からは「節分豆まき」を行いました。
ご利用者様代表では今年の年男、年女の方に協力を得ながら鬼に向かって豆まきしました。なんと、今年は吉田主任も年女ということで一緒に豆まきに参加ですっヽ(^o^)丿職員による鬼の登場から始まり「鬼は~外~」「福は~家~」と元気の良い声とかけ声が館内に響き渡りました。今年も皆様が無病息災で過ごせますように °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

2017 年 12 月 14 日
皆さんこんにちは!
12月に入り今年もあと1か月になりました。Σ(・ω・ノ)ノ!
デイサービスでは11月6日(月)から24日(金)まで「文化祭」を行いました( ;∀;)
ご利用者にたくさんの作品を作っていただき展示しました。その一部をご紹介します!
五円亀 今回は親亀の上に子亀が乗っている五円亀でしたが色とりどりの子亀が素敵です。
ティシュケース 名前入りのテッシュケースも個性が出でいました。(#^.^#)
コースター フェルトを重ねてクルクル巻く作業でしたが男性ご利用者も上手に作られていました。
塗り絵 とても丁寧に細かく塗られています。 ( *´艸`)
習字 サラサラっと筆で上手に書かれていました。
ちぎり絵 雲は綿を使っているので立体的な仕上がりになりました。(#^.^#)

みなさんも何かにチャレンジして芸術の秋を楽しんでみては如何ですか?(=゚ω゚)ノ