ブログ

謹賀新年

dscf1768

   新年明けまして おめでとうございます

 

ご利用者様・ご家族様に喜んで頂けるより良いサービスが提供できるよう職員一同日々精進しますので本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

投稿者:管理者 | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

全国大会で・・・ 

2009-12-06-004 11月21日(土)に広島県福山市で『第7回 日本通所ケア研究大会』という全国大会が開催されました。その全国大会の午後からの一般演題の部で、昨年に引き続き今年も発表をさせていただきました。下の表は全国大会の日程表です。21日(土)の13:30からの一般演題発表:テーマ「介護予防とリハビリ」のグループで発表しました。日程表の下に当日の冊子の中に掲載された抄録の原稿を載せておくのでご覧ください。

 

e697a5e69cace9809ae68980e382b1e382a2e7a094e7a9b6e5a4a7e4bc9ae38080e38381e383a9e382b71

 

 

地域支援事業における介護予防事業

~ 一般高齢者施策と特定高齢者施策を実施して ~

社会福祉法人 北丹後福祉会 久美浜デイサービスセンター

【1】はじめに

 当デイサービスセンターでは、昨年度に引き続き京丹後市からの委託を受けて地域支援事業の介護予防事業を行った。

 一昨年度は特定高齢者対象の介護予防教室『だっちゃ倶楽部』のみだったが、昨年度は一般高齢者対象の運動教室『いきいき運動倶楽部』も行った。

【2】具体的な取り組み

 一昨年度は特定高齢者を対象に非マシントレーニングを実施した。昨年度は特定高齢者は一昨年と同様に非マシントレーニングを、一般高齢者はマシントレーニングを実施した。

 非マシントレーニングは、京丹後市が推進している“転ばん体操”を主に実施した。

 マシントレーニングでは、ローイング・レッグエクステンション・ヒップアブダクションの3種のマシンを使用した運動を主に実施した。

 両トレーニング共、厚生労働省から出されている運動器の機能向上マニュアルを参考にして、休憩を含め約90分のプログラムとした。内訳はウォーミングアップ・クーリングダウンを各15分、主運動を50分、その他レクリエーションや学習時間を10分程度実施した。休憩や水分摂取はメニューの合間や参加者の様子を見ながらこまめにとった。

 また、教室に参加している時だけしか運動をしないのでは効果は期待できないし、継続していかなければ機能低下に陥ってしまう恐れもあるため、自宅でも自発的に運動できるように促すと共に、日誌を作って日々の運動実施の有無を記録し運動の習慣化を援助した。

【3】成果と効果

 教室開始時(1回目)と事後(教室最終日の前の回)に体力測定を実施した。体力測定の項目は、握力・開眼片足立ち・ファンクショナルリーチ・チェアスタンド・長座位体前屈・歩行速度・足指力の7項目を実施。

各項目の改善者は次の通り。

○特定高齢者対象『だっちゃ倶楽部』

 平均年齢76.6歳。17名(男3、女14)

・柔軟性13名 ・足腰筋力11名 

・歩行12名  ・ふらつき11名

○一般高齢者対象『いきいき運動倶楽部』

 平均年齢79.3歳。6名(男2、女4)

・柔軟性6名 ・足腰筋力6名 

・歩行6名  ・ふらつき4名

【4】考察・まとめ

今回も個人差はあるものの、参加者全員に身体機能の向上や健康感の向上がみられた。今年度もすでに一般・特定高齢者共に教室が始まっている。

“個人の尊厳を重んじ利用者の立場に立ったより質の高いサービスを提供し地域社会での生活を支援する”という法人の理念に基づいて、地域支援事業の目的の “高齢者が要支援や要介護状態へ陥らないよう予防や改善を図り出来る限り自立した生活を送れるように支援をする”ことが出来るように、今後もこの介護予防事業を継続していきたい。

                                   以上

 

 

※ 原稿なのでぶっきらぼうな言葉になっていますがご了承を!

 

この本番までに練習を重ね施設内でプレ発表会を3回しました。本番では、前発表者がスライドを終了させてなかったり、原稿を読み始めたらマイクスタンドが縮んだり、原稿が汗でくっついて上手くめくれなかったりとハプニングが盛りだくさんでしたが、練習の成果か意外と落ち着いて大きな声で発表出来たと思いました。

もし発表をご覧になった方がいらっしゃったら是非コメントしてくださいね!

 

 


投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

今年もやります!

dscf4760・・・ってゆ~か、始まってます! 地域支援事業の

 『いきいき運動倶楽部』

 『だっちゃ倶楽部』!!

 

地域支援事業って何?って思った方は「地域支援事業」ってタイトルの以前のブログで説明してあるのでそちらをごらんくださいまし(^O^)

 

 当デイサービスセンターでは、昨年度に引き続き京丹後市から委託を受け、『いきいき運動倶楽部』は9月23日からすでに始まってますし、『だっちゃ倶楽部』は10月7日から始めます。

 

 で、どんな事をしているの?って思うでしょ!

 ぇ?別にって・・・まぁそんな方も読んでくださいm(_ _)m

 まず『いきいき運動倶楽部』では、ローイング・レッグエクステンション・ヒップアブダクションの3種のマシンを使用した運動を主としたトレーニングをしています。マシン名を書いてもカタカナばかりでわかりにくいでしょうから簡単に説明すると、背筋を伸ばして・足がよく上がるようにして・ふらつかないためのマシントレーニングって感じです。(写真:右手前から)

 つぎに『だっちゃ倶楽部』ですが、マシンは使わずに、京丹後市が作成し推進している“ころばん体操”を主としたトレーニングをしています。

 両トレーニング共、ただ黙々とトレーニングするだけでは面白くないので、レクリエーションや小話を交えながら約90分間のプログラムを行っています。いくら自分の体のためだとわかってても、楽しく・面白くないと続けれませんものね!あと、教室に参加している時だけしかトレーニングをしないのでは効果が期待できないどころか、今から寒い季節になるので機能低下に陥ってしまう恐れもあるため、自宅でも自発的に運動されるように促すと共に日誌を作ってトレーニングをしているかどうかを確認し運動が習慣化できるようにも援助しています。

 

 

昨年度は個人差はあるものの、参加者全員に身体機能の向上や健康感の向上がみられました。

“個人の尊厳を重んじ利用者の立場に立ったより質の高いサービスを提供し地域社会での生活を支援する”という法人の理念に基づいて、地域支援事業の目的の“高齢者が要支援や要介護状態へ陥らないよう予防や改善を図り出来る限り自立した生活を送れるように支援をする”ことが出来るように、教室終了後に参加された皆様に「やって良かった」と言っていただけるように今年も頑張りますっ。ヽ(^o^)丿

投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

『家族介護者教室』開催!

imgp3708

 

 久美浜町では、要介護高齢者を介護されている家族の方を対象に介護技術等の教室や交流会などをおこなう『家族介護者教室』を年に2回開催しています。当法人の佐濃・久美浜の2つのデイサービスで開催場所を持ち回り、今回の平成21年度1回目の教室は当デイサービスセンターで7月18日(土)に催されました。ご家族の方が20数名と、各デイサービスセンターの職員・関係者が20数名の合わせて50名ほどの参加がありました。

 

 今回は、“認知症になっても安心して暮らすために”という認知症のことをテーマとした教室でした。

 講師は当法人のキャラバンメイトの居宅介護支援事業所のケアマネージャーK主任が担当しました。キャラバンメイトとは、簡単に言うと認知症サポーター養成講座の講師役をする人のことで、当法人には11名います。

 教室の内容は、まず認知症についての説明や事例などのDVDを15分程度見た後、養成講座標準教材を基にした当法人オリジナルのスライドを用いて講師が詳しく説明しました。休憩でデイの調理職員の作ったコーヒーゼリーを召し上がっていただいた後は、約40分間ほど交流会をもうけました。教室の感想では、「認知症について知っているようで知らない事がたくさんあった」、困っている事では「わかっていても同じことを繰り返すからつい大声を出してしまう。おばあちゃんは嫌な顔するし自己嫌悪に陥ってしまう」とつらい胸の内を打ち明けられる方に対して「うちも昔そうだった。でも今は受け入れられるようになった。」といった経験談を話され励まされる方もいらっしゃいました。

 

 高齢化が進むにつれて深刻な問題となってくる“認知症”…  認知症は誰にも起こりうる可能性のあることです。いつ自分や家族が認知症になるかわかりません… “認知症”を正しく理解し適切な対応が出来る方方が1人でも増え、“認知症になっても安心して暮らせる”地域づくりが出来るよう地域の皆様にお役にたてることが出来るよう務めていきたいと思います。

投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

地域支援事業

dscf5097

 久美浜デイサービスセンターでは、地域支援事業の運動器の機能向上訓練にも取り組んでいます。

 

…で、“地域支援事業”って何(?o?)ってですか?  

 

 地域支援事業とは、「すべての高齢者を対象とし、要支援・要介護など介護が必要な状態になる前から介護予防を推進し、高齢者が地域において自立した生活を継続できるよう区市町村が実施する事業」で、市から委託を受けて当デイサービスセンターが実施しています。

 まぁ簡単に言うと「介護状態になるおそれのある高齢者をそうならないようにして元気に住み慣れた地域でいつまでも元気に過ごしてもらえるようになんとかしましょう」といった感じでしょうか。

 当デイサービスセンターが委託を受けて行っている事業には2つ種類があります。

 まず1つ目は“特定高齢者施策”で、要支援・要介護になるおそれの高い人を対象とする介護予防事業、2つ目は“一般高齢者施策”で全高齢者を対象とする介護予防事業です。

 “特定高齢者施策”の『だっちゃ倶楽部』は2年前から、“一般高齢者施策”の『いきいき運動倶楽部』は昨年から取り組んでいます。

 このブログ上で、以前の施策実施時の様子や結果、今後の予定や進捗状況などを伝えていきたいと思いますので、時々チェックしてくださいね!あとご意見や質問があれば是非コメントを書き込んでくださいね! 

 

投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

新人職員?歓迎会

 春は新しい出会いの季節ですね(*^_^*

ご利用者様の増加に伴い当デイサービスセンターにも新しい仲間が増えました。

 

新人職員なのですが…

 

全職員の中で一番お年を召されていらっしゃいます。

 

写真は歓迎会の宴もたけなわになった?みんなが酔っ払ってスッカリ出来あがった時の写真です。

 

誰が新人職員かは、あえて言わないとします。

 

 

 

img_0189

投稿者:ineine | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »

こんにちは! ブログを始めました。

こんにちは。いつもお世話になっています。

みなさんに、くみの里の最新情報をお届けしたくて、ブログを始めました!
どうぞ、よろしくお願いいたします。

投稿者:管理者 | Posted in 久美デイからのお知らせ | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

記事バックナンバー