2015 年 4 月 10 日
今月の初めに、友人と名古屋、嵐山に旅行に行って来ました。
1日目から曇りのち雨。2日目も雨。3日目もしっかり雨。
自分の雨女パワーに悲しくなりました(-_-)
肝心の旅行ですが…
基本が無計画な2人は、行動も遅く観光地もたいして回らないのですが、
今回は珍しく、名古屋城に行って来ました!
最近は〝おもてなし奉行”という者がいるそうで、探してきました(笑)
5人の内1人にしか出会えませんでしたが、家康様は紳士的な方でした‼
天守閣に上がり、大きな鯱にまたがり、年甲斐もなくはしゃいでしまいました(^_^;
嵐山では、お願いごとの叶うお寺で拝み倒し、お蕎麦を食べました。
最近、蕎麦がマイブームな私は、追加蕎麦でお腹いっぱい大満足でした‼
旅行中ずっと雨でしたが、楽しい旅行となりました(^o^)
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
2015 年 3 月 31 日
春光うららかな、今月(3月)にまず行くことのなかった東日本、静岡に足を延ばしてきました。晋山式(しんさんしき)に出席するためでゆっくりとはできなかったですが、中学修学旅行以来?の関東方面(静岡は中部地方)でした。さすがに温暖なところで桜も開花してこちら丹後や北陸とは様子が違いました。
最初は東名高速から、かすみにかかった富士山が目に入ってきました。まずはその雄大さにビックリ。翌日には日本平から見る・・そのそびえ立つ姿はまさに、世界の霊峰と言わしめるものでした。
(。-人-。)
<日本平から望む富士山>

※晋山式とは・・
晋(しん)は<すすむ>とよみ、山(さん)は寺院のことです。
新任の和尚が、住職としてそのお寺(山)にすすみ、入ることを晋山といい、晋山式はそれをお祝いする儀式です。
寺のことを「山」というのは、もと寺院は山に建てられることが多いことから、何々山(なになにざん)と山の名がつくようになり、これを山号といいます。
投稿者:緑レンジャー | Posted in
居宅便り |
No Comments »
2015 年 3 月 16 日
3月15日は京丹後市内で成人式が行われました。
私たちの職場の中にもこの成人式を迎えた職員がおり、着つけの終わった時間にお友達を連れて苑に来てくれました。
「今日が成人式きゃん。まあ 綺麗だわ。おめでとう。ほんまに綺麗だわ。
ええお嫁さんになるで。」と、ご利用者の一人が声をかけてくださいました。
どのご利用者も、二人の姿をみると表情が明るくなり、じーと見つめておられました。
あまりに可愛く綺麗で、職員と気が付かないご利用者もおられました。(笑)



投稿者:kacho | Posted in
苑便り |
No Comments »
2015 年 3 月 11 日
先日、イチゴ好きな孫達家族と、イチゴ狩りに行ってきました。
「章姫」「とちおとめ」「もういっこ」「紅ほっぺ」もう一つは忘れましたが、
5種類を食べ比べてきました。
章姫が一番おいしかった!!
章姫が一番多く栽培されていたのに納得です!
「もういっこ」なんて聞いた事無いけど、味はもう少しかな?
高い位置に栽培されていて、しゃがまなくてよくて、楽に採れてよかったです。
昼前に着き空腹でしたが、かなりお腹いっぱいになりました。
もとは取れていないと思いますが(笑)
昼はコンビニでおにぎりを買い軽くすませ、それから須磨水族館まで足を延ばしました。
夕食は福知山まで帰って、焼肉食べ放題の店にいきました!
人気なのか1時間近く待ちました。
3000円でしたが、結構おいしかったです!
アイス、ドリンクも食べ放題、飲み放題、もちろん焼肉も!!
おまけにカレーや綿菓子も自分で出来て、そこは子供たちでいっぱいでした。
時間は130分でしたが、充分食べれました。
そんなわけで、孫達と楽しい一日を過ごすことができました!!
しいて言えば雨だったので、遊園地で孫が遊べずに残念だったかな・・・
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
2015 年 3 月 2 日
皆さんは「オオバン」という水鳥をご存知でしょうか?
先日久美浜湾沿いを車で走っていて、真っ黒で丸いフォルムのなんともかわいらしい水鳥を見かけました。
私はこの歳になるまで、お恥ずかしながら久美浜湾に飛来する水鳥はマガモくらいしか知りませんでした。

おそらく、つがいであろう2羽の鳥はつかず離れずエサ?をついばみながら船着場をあちこち移動していました。
なんと、かわいらしく癒される光景でしょう。私はほっこりしながら車を降り、写真を撮ろうと近づいていきました。
次の瞬間、私の目に飛び込んできたのは、そのかわいらしいフォルムにはおよそ似つかわしくない大きな足でした。まるで、スキューバダイビングに使う足ひれほど大きくグロテスクな白い足。
その足にドン引きしている間に、2羽は静かに入水し泳ぎだしました(ということで、写真を撮りそこなってしまいましたので、インターネットからお借りしました・・・)。

頭を前後に振りながら泳ぐその姿は(マガモのようにスムーズには泳げないようです)なんとも滑稽ではありましたが、どこまでも仲良く並んで進んでいく2羽の後姿を、ほっこりとした気分で見送りました。
投稿者:赤レンジャー | Posted in
居宅便り |
No Comments »
2015 年 2 月 24 日
先日、初めて体験しました。
それは想像以上のものでした。2日くらいは痛みと寒気で動けませんでした…。
そうです!インフルエンザです。
朝起きると熱がありフラフラしながら病院へ行き、例の棒を鼻に突っ込まれ、涙目になった僕を看護士の方は少しニヤけて見てました。
まぁそんな事はどーでもいいんですが、インフルエンザにかかるとしんどいと良く聞きますが…ホンマにしんどかったです。
布団から出るのが寒くて恐怖心があり食欲もありませんでした。
けど!ちょっと呑んでみようと思いビールを半分程飲んでかなり後悔…。
しんどさが増しました…。
という日が続き、熱も下降し頭痛のみになり今度は暇なちょっと楽になった2日間。
テレビも面白くないしぼちぼち家の事をしようと考え、洗濯をしたりご飯を作ったりしてました。
職場には休みをもらい迷惑をかけましたが、インフルエンザという物を初めて体験し、インフルエンザとはどんなものか分かって良かったです。
でもやっぱり健康一番!!今ではビールがおいしいです(^^)v

投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
地産地消を推進する京都府推進協会の「いただきます。地元産」に基づく認定制度で今年度より取組んでいます。
京都府産農作物の利用と情報発信で積極的な病院や福祉施設・企業・大学が認定され、府内全域で145施設になります。
1月下旬に京都市上京区の府庁で新たに12施設に交付されました。
京都府産のヒノキと丹後ちりめんで作った京野菜図柄入りの認定証です。
久美浜苑では利用者さんによく見えるよう食堂に飾りました。
京都府の地産地消をアピールし、農業振興につながる運動です。
これからも地元のお米や野菜を使い、利用者さんに安心・安全でおいしい食事を栄養係で作っていきます。

投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
2015 年 2 月 7 日
心あたたまる出来事がありました。
『告白♡』されてしまいました。
脱衣所で体を拭いているときに…
ママとけっこんしたい…
それは、次男(5歳)からの突然の告白でした。 (親バカですいません!!)
「はるちゃんが大人になったら、ママと結婚したい♪」
「はるちゃんが大人になったら、ママはおばあちゃんになるけどいいか?」
「おばあちゃんになってしまったら、あきらめる (諦めるの早っ!)」
「ママがばあちゃんになったら、ばあちゃん(祖母)はしむん? (死ぬの意味)」
「死なないよ、ばあちゃんは大ばあちゃんになるだけだで」
何度も言いますが、本当に親バカですみません!!m(__)m
これが噂には聞いていた子供からの告白…。
こないだまで赤ちゃんだったのに、こんなこと言うようになったのかと少し感動しました。
忙しい時、イライラして叱ってしまってごめんね!
寝る前の本も、時々しか読んであげてなくてごめんね!
お風呂から上がってきた子供の体を拭いている時の出来事です。
何気ない普段の生活の中に「シアワセ」ってあるのかもしれません。
ちなみに、長男(6歳)からはまだ言われてないです~(笑)
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »
2015 年 2 月 2 日
今年はうちの組が「どんど焼き」の当番になりました。これまでずーっと、親任せだったり、近所のおばちゃんに頼んでいたけど、そういうわけにはいきません。あいにく私は仕事だったので当番は主人に頼みました。
まず、「どんど焼き」とは・・調べてみると・・・
小正月の行事でお正月の松飾り、しめ縄、書初めなどを家々から持ち寄って燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事。「どんど焼き」の火にあたったり、焼いた餅や、団子を食べればその1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災、五穀豊穣を祈る行事とありました。呼び名については地域によって、「どんど焼き」「どんどん焼き」「左義長」等様々です。
私の地区では「どんど焼き」と言います。1月14日にお宮さんで火を燃やし、家々から持ち寄ります。私の子供が小学生の時には「左義長」といって学校の行事としても行っていました。
書初めを燃やし字の上達を願って、高く上がるように夢中になった子供のころを思い出します。(40年ほど前ですが・・・)。灰を持ち帰り「火事にならないように」と家の周りにまきました。
昔からの習慣や行事をつい忘れてしまったり、いい加減に済ませている私ですが、意味のあることなので、これからも大事にしていきたいと思います。次は節分があります。恵方巻きを食べるだけでなく、豆まきも忘れずしたいと思います。
投稿者:桃レンジャー | Posted in
居宅便り |
No Comments »
まだまだ寒い日が続きますね。風邪などをもらわない様気を付けましょう。
女性は冷え性の方が多いと聞きます。私も膝から下がよく冷え、レギンスを着用しています。
冬が来ると暇さえあれはこたつに首までもぐり、亀かヤドカリみたいになります。
この格好で読書をして過ごします(ヒマジンだな~)。
他には、唐辛子茶やショウガ紅茶を飲んだり、車にはひざ掛け常備で、家では着る毛布を愛用しています。着る毛布温かくて最高!ぜひ着てみて下さい。
でも引きずるし袖口が広いので家事には不向きです。
「温めたスープをあなたにあげ~たい~あったかいんだからぁ♪」と歌いながら一日を過ごすのでした。
投稿者:kaigoka | Posted in
苑便り |
No Comments »