2012 年 1 月 28 日
今年で結婚して30年になります。
子供3人、それぞれ自立し、2人は家庭を持ち、1人は一緒に暮しています。
そして上は12歳、下は1歳の孫も4人います。
そんな孫たちが帰ってくるともう大変です。
(写真を載せたかったのですが、歳を重ねると最新の機械は??で断念しました・・・)
いつもは静かな我が家はもう大変!!!
元気な孫たちに振り回され、1泊だけでもうクタクタ。
2泊の時はもうぐったりです。
娘に電話したり、家に電話がかかってきたときも大変!!
電話に興味のある4歳の孫、娘との用件はすぐ終わっても孫との会話が長い長い。
1人1人の居場所(主人、娘、おばあちゃん)を確認し、それが終わったら
直接、声を聞かないと気が済まず、会話のままならない孫との電話も一苦労。
でもそんな孫たちが癒しになっています。
家にはあと1人、独身の娘がいます。
私の癒しを1つ、いつ増やしてくれるのか楽しみです。
でも、いつになるのかなあー・・・・・・・
30年前には想像もしなかった自分の孫の存在!
ふと 気づけば・・・・・
そんな 孫たちに私はいっぱい癒されています!
投稿者:kaigoka | Posted in
久美浜苑 |
No Comments »
2012 年 1 月 16 日
* お正月祝い膳 *
・赤飯・お刺身(はまち・甘エビ)・
白菜のおひたし・豚の角煮・
かずのこ・黒豆・
芋ようかん(辰の型抜き)・
メロン・みかん お弁当は品数も多く手間もかかりますがご馳走にみえます☆
私の幸せは、共働きで忙しいですが、愛情こめて作った(?)手作りの夕食を家族そろって食べることです!それだけでよい一日だったような気がします(平和~)。なんだかんだいって、それが健康や子供の健やかな成長につながると信じています。仕事柄そうですが、台所で何か作るのはやっぱり好きです。
料理って面倒くさい(洗物が多くなるのが苦痛)ですが、家族に「おいしい」と言われたら片付けもはかどります。逆にうまく出来なかった時(特に急いで作った時に多い)なんかは、家族に申し訳ないような、自分に悔しくて食後は不機嫌です。特に子供が生まれてからは、安心してたべられるよう手作りすることに気を配るようになりました。私が仕事で義母に育児を頼む日は、お昼に食べるように子供2人のお弁当を持たせます。でもたまには、お惣菜も使いますヨ。(洗い物も少なくて簡単)
食べることは生きる意欲や楽しみにつながります。
単なる栄養の充足が目標なのではなく、栄養改善することで、高齢者の健康維持やQOL向上につなげていくことが栄養ケアです。
大げさかもしれませんが高齢者にとって食べることは生きること~最期まで食べることは、生きていくために必要な栄養を摂取すると同時に、食物の香り・におい・味わい・飢餓感を充足するなど、生きる喜びを実感する文化的な行為であり、人間の本能的楽しみ~・・・なのです.
何気なく、私たちは食物を口にしていますが、全身の機能低下により口腔機能も低下した要介護の方にとって、食べることって難しいことです>< 一方で認知症の問題もあります。
施設には、要介助の方がたくさんおられます。水分にトロミが必要な方も増えていきます。
美味しいものを作るのが栄養係りの役割、でも日によっては食べたくないときもあると思います。高齢だから仕方ない・・・ではなく、食べられないことが続く利用者様にはなぜ食べられないか、誤嚥を起こさないためにはどうしたらいいか多職種でさぐるのも必要かと思います。
利用者様に健康で楽しみや生きがいの持てるような老後を送っていただくために、食べることの大切さを考えていく一年にしたいと思います。
投稿者:kaigoka | Posted in
久美浜苑 |
No Comments »
2011 年 12 月 26 日
私は、子供の頃から料理を作る事が大好きで、家族の為に作っていました。
私の得意料理は、煮物で洋風であればポトフです。
野菜たっぷりと骨付きの鶏肉をコンソメ風味で、弱火で時間をかけて煮ます。
野菜も殆ど買う事なく100歳近い私のおじいちゃんの作った野菜を使います。
じゃがいもなんかは、ほっぺたが落ちそうなくらい美味しいんですよ。
そして、もうすぐしたらお正月が来ます。
私はいつも、煮豆(黒豆)と昆布巻きが私の担当です。
数年前から使っている圧力鍋で作ります。煮豆は、豆にしわが無く、とっても柔ら
かくて甘いです。
私の料理は、料理の本を見ながらするのも楽しいですが、自分の頭の中でイメージ
して作ったりする料理が多いです。
これからも、いろいろな料理にチャレンジしてみたいと思います。

今一番チャレンジしてみたいのは、
韓国料理です。
これからも、家族の為においしく食べて
もらえるような料理を作っていきたいです。
投稿者:kaigoka | Posted in
久美浜苑 |
No Comments »
2011 年 12 月 15 日
久美浜苑より車で20~30分くらいでしょうか?兵庫県豊岡市但東町に安国寺というお寺があります。
私が安国寺にお参りするようになったのは、4~5年ほど前に自宅でとっている新聞の1面に、あの絵画のような紅葉の写真が載っているのを見て「これは見に行かなあかん」と思い、それから毎年のように見に行っています。
テレビでも毎年ニュース等で報道されていますし、この時期になると大勢の方々がお参りに行かれます。
皆さんもご存じかもしれませんね。
実際に見ると本当に何ともいえない感動を覚えます。今年のお参りに行ったときは、かわいがっておられた愛猫が亡くなったとの張り紙がされていて私もショックを受けました・・・
見ごろを過ぎてしまい、あまりいい写真ではありませんがご覧ください。
真っ赤なトウダンツツジが額縁に入った絵のように見えます。 H23/11/23撮影
投稿者:kaigoka | Posted in
久美浜苑,
苑便り |
No Comments »
2011 年 11 月 30 日
子供
6月1日に子供が生まれました。初めての子供だったのでなにをしたらいいのか全くわからず、あたふたしておりましたが、元気な子供が生まれました。
毎日お風呂入れることしかできてないですが、毎日楽しく過ごしています。
最近寒くなってきたので風邪をひかせないように注意して育てていきます。
生まれたときの写真です。 今はこんなに笑うようになり、楽しそうに過ごしています。

投稿者:kaigoka | Posted in
久美浜苑 |
No Comments »
2011 年 11 月 1 日
いやぁ~、秋ですね(^・^)♥
って、まだ秋でイイのかな?
まっ、イイか~ f^_^;
秋といえば、スポーツの秋・芸術の秋、そして食欲の秋ですよね♥
昨日、タルトケーキの美味しいお店で、フルーツたっぷりのタルトケーキを食べて来ました
♪\(>ω<)/♪
サクサクのタルト生地に、生クリーム&カスタード、極めつけが新鮮なフルーツがイッパイ♥
もう、言う事無し!!(d´∀`b)
やっぱり私は、花より団子派だなぁ~ (^^ゞ
でも、食べるだけではダメだよね(;^ω^)
って事で、二ヶ月程前からジムに通いだしました(@>ω<)ノ☆
まぁ、気が向いた時にフラ~っと顔を出しています。
ジムでは、マシーンを使って体を動かしたり、時々プールで泳いでいます(*^ω^*)
体を動かして汗を掻くのは、気持ちイイですね\(^o^)/
でも、昔の様に長く泳げないし、何と言っても息継ぎが出来なくなってて、顔をつけて泳げません↓(ノд`)
だから泳ぐのは、もっぱら背泳ぎか顔を出しながらの平泳ぎに限られるので、いま一生懸命、息継ぎの練習を頑張っています(@>ω<)q
どこまで頑張れるか分かりませんが、これからもマイペースに続けて頑張りたいと思います!
♪\^o^/♪

投稿者:kaigoka | Posted in
久美浜苑 |
No Comments »
2011 年 10 月 19 日

10月15日 友達と2人で久しぶりに「清水寺」に行ってきました!この日の京都はあいにくの雨でしたが、老体に鞭打って一生懸命歩きました(笑)
友達と三条で待ち合わせをし、細い路地を歩きながら「こんな所にこんな建物あったっけ?」や「ここの店の名前きいたことある!」や「ここの店高そう・・」(笑)等、とにかくずっと喋りながら歩いていました。
路地を歩くこと約30分強・・清水寺に到着!門の前でやはり?(笑)修学旅行生に遭遇しました。そして中へ・・・友達も私も歴女ではありませんが、なんとなく歴史を感じ(←本当かよ!(・_・;))「やっぱり清水寺はいい!」な~んてもっともらしいことを言いながらお賽銭を入れ手をあわせました。
そして参拝者が必ず記念撮影を行う「清水の舞台」へ・・・・
それまで雨も昇降状態になっていたと言うのに私達が「清水の舞台」付近にさしかかると雨足が強くなり傘を差さないと記念撮影ができない状態になってしまったので泣く泣く?諦めました。トホホ・・・「清水の舞台」上での記念撮影は出来ませんでしたが「清水の舞台」の撮影には成功しました。友達とその写真を見ながら「ザ・修学旅行だね~・・」と言いながら、遥か昔に行った修学旅行の思い出に浸っていたようないないような・・^m^
そして何のために行ったのか今もわかりませんが‘縁結びの神様 地主神社‘へ・・・
そこは人が入れるような建物は一切ないので「傘が邪魔やんな~(-_-;)」等と文句を言いながら参拝していました。(かなりバチあたりですね(^^ゞ) その後も傘を差し、「疲れた(/_;)」だの「傘が邪魔(T_T)」だの一通り文句?愚痴?を言いながらですが無事参拝を終え、これまたベタなお土産「京ばーむ」を買い帰ってきました。(^_^メ)
今回天候には全く恵まれませんでしたが、友達も私も楽しむことが出来たし、お互い「またいつか来よう!」と誓い友達と別れました。
寒くなると紅葉が綺麗になるので今度はしっかり計画をたてて行かないと・・と反省しました。(-_-;)
投稿者:kaigoka | Posted in
久美浜苑,
苑便り |
No Comments »
2011 年 10 月 10 日
9月25日に、久美浜苑で敬老アトラクションがありました。
今回は、新人職員の出し物で、男性職員がよさこい踊り・女性職員がハンドベルの演奏・利用者様と職員で歌を唄いました。
仕事が終わってから、なかなか全員で練習ができず、個人々で練習したり、数人集まって練習をしてきました。
よさこい踊りは、黒地に赤い炎の絵柄がある衣装で、迫力あり良かったです。
また、「アンコール」と声がかかり再度、踊りを見る事が出来ました。
男性職員は、疲れきっていましたが、またその表情も良かったですよー
ハンドベルでは、紅葉、ふるさと、富士山を演奏し、その演奏を聴き口ずさむご利用者がおられ「凄い」と驚きました。
聞き覚えのある歌は、ご利用者にも刺激となりいいものだなと感じました。
最後、みんなで歌おうと、茶摘み、赤とんぼ、四季の歌を唄いました。
ご利用者の皆さんは、大きな口を開けて生き生きとされ、楽しげな表情を見る事が出来ました。
歌の嫌いな方もおられますが、ご利用者の表情を見ると歌っていいなと思いました。
新人職員の方にアトラクションの感想を数人の方に伺いました。
・ 練習量が少なかった。ご利用者が楽しんで下さり、もう少しご利用者にも参加出来るような内容があれば良かったかな・・・
・ 盛り上がって良かった。
・ 皆で、協力し合って取組めて良かった。
・ 他の職員と時間が合わず練習が出来なかった。今は、終わってホットしている。
演奏中、ご利用者に声をかけて頂いて緊張がほぐれた。口ずさまれたり、手拍子を打って頂きよかった。
といった感想が聞かれました。


また、機会があれば久美浜苑の「敬老アトラクション」を観に来て頂ければ幸いです。
投稿者:kaigoka | Posted in
久美浜苑 |
No Comments »
2011 年 9 月 26 日
先日、出張に行かせて頂きました。9/21、22日と台風15号が近畿地方に近づいて来るにもかかわらず・・・
朝の5:30 出発! 途中、道路を水がドウドウと出てる所もチョコチョコあり、暴風雨の中、京都に到着! したのは良かったのですが、台風の警報と電車の不通で、初日の研修は中止になってしまったのです。(――😉 うそでしょ???とあせりましたが事実に呆然とするばかり・・・(@_@😉
と、言うことで1日フリーになってしまった私たちは・・・
「天下一品」本店ラーメンツアーに暴風雨の中・出発しました。\(◎o◎)/!
電車を乗り継ぎ、最寄の駅で降りたのですが、道に迷ってしまい、自転車屋の兄さんに尋ねると「その、ドンツキを左。」と教えてくれました。
でも・・・! そのドンツキは、見えないくらい遥か彼方で、3km程 暴風雨の中を歩き、やっと辿り着いたのですが、「天下一品」には【本日、振り替え休業】と、無残にも看板が下げてありました。(ToT)/~~~
ここまで来れば、もう執念しかありません。延々前進し、やっと見つけたラーメン屋さん♥♥♥ そこで食べたラーメンは「おいしかった~♡」
で、三人のうち一人が「トイレ」に行ったのですが・・・
待てど暮せど帰って来ず、ふと、トイレを振り返るとトイレの前が ♯テンヤワンヤ♯しているではありませんか(?_?)
なんと!トイレの鍵がぶっ壊れて、中に閉じ込められ!ドアの隙間から
「すいませ~ん」ドンドンドン と助けを求めて居られたのでした。(*^。^*)
当のご本人は「めっちゃ!焦った~!!」と言われていましたが、我々は、可笑しくて涙が出ました。
足が靴擦れし、靴屋に駆け込み靴を買った人や、歩きすぎて、オニューの靴下が破れてしまった人、次の日、筋肉痛になった人、いろんな事がありましたが、有意義な楽しい前夜祭♪(*^_^*)でした。
もちろん!次の日は、しっかり勉強して来ましたよ。(*^^)v
私ごとですが、
9/23に、『BIGIN』のコンサートに豊岡市民会館へ行ってきました。ピアノの上地等さんの、笑顔とピアノを弾いている姿が、すっごいステキ♡で一目惚れしてしまった。
読書が趣味なんですが、今までに一番!衝撃をうけた本は、『人間失格』太宰治です。
投稿者:kacho | Posted in
苑便り |
No Comments »
2011 年 9 月 16 日
9月10日に久美浜苑の敬老式典が行われました。利用者様、おめでとうございます。
末永くお元気に楽しく過ごしていただくように努めてまいります。
私は久美浜苑の調理職員です。今回祝い膳の献立説明をさていただきます。
まず、右上は天ぷらになります。海老とさつま芋、しし唐がらしがついています。抹茶塩で召し上がって頂きました。抹茶の香りがして爽やかな天ぷらに仕上げています。左上は鰤の照り焼きになります。付け合せに、はじかみと大葉がついています。脂ののった甘辛く軟らかい鰤照り焼きになっています。右下はフルーツになります。季節にあわせて無花果とみかんになります。
左下は口取です。酢ずいき、冬瓜の水晶煮、南瓜煮、もみじ人参、キヌサヤ、出し巻き卵になります。
中央は栗おこわです。あずきと栗の手作りおこわになります。

行事のたびに出来るだけ手作りの献立で提供し、利用者様の笑顔を見られることを目標に取り組んでいます。
投稿者:kaigoka | Posted in
久美浜苑 |
No Comments »