ブログ

「私の癒し」

私の癒しを紹介します。

よかったらぜひ皆さんも癒されて下さい!

 

まず一つ目です。

          最近、孫が誕生しました。

カバンに入れて、いつも持ち歩きたいくらいかわいいです。\(^o^)

  一応女の子です(^_^;)

  image0003

 

 

 

 

 

 

二つ目です。

捨て猫だったのを飼い出して、11年目になる♂猫です。

そんじゃそこらの猫と違って、私の夜勤に合わせて外で夜勤をし、

家には戻って来ないらしい。

夜勤明けには一緒に戻って来て、私と一緒に眠りにつきます。

 

又、近所の友達の家で月1~2回開催される「無口な女子会」にも

一緒について来て、2時間余り外で待っていてくれる「忠猫スー」です。

 

写真を撮ろうとしたら、恥ずかしいらしく顔を見せてくれませんでした。

寝ている姿で癒されて下さい。

このネコ、一応ダイエットに成功して、これでも痩せました。

私には出来ない事を成し遂げました。(・。・;

CA3K0164       

 

 

 

 

 

孫 ⇒  3㎏

         猫 ⇒  6㎏ 

    孫が早く大きく成長して、逆転してくれる事を願っています!(^O^)

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

祝☆楽天優勝!

ついこの間、野球で楽天が日本一になりましたね。私はあまり野球を見ないので正直詳しくないのですが(書き始め早々に題名と反してます(笑))、楽天優勝との知らせにテンションが上がりました。なぜなら・・・そうです!楽天スーパーセールがあるからです!最大77%OFFらしいです(*^_^*)限定1名なので、おそらく買えませんが、車も77%OFFで売っているとか。夢がありますね♪

そして何より、東北の方達が喜んでおられて、こっちまで嬉しくなりました。復興の支えにしてきたと言われる方達もおられて、本当に良かったと思います。実は田中将大投手が優勝一日前の試合終了後に、こんな事を言っておられました。↓

“悔しい。大事なところで思うように投げられなかった。

やはりまだまだ力不足。

だけど下は向かない!上を向いて前へ進んでいく!!

これで終わりじゃない。この次が大事。“

 そして次の日には見事日本一に輝いている。…かっこいいです!反省するべきところはするけど、いつまでもクヨクヨしない。気持ちを切り替えて次の事を考えて進む。なかなか真似出来ることじゃないですが、私も田中投手を見習って頑張ろうと思います♪

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

敬老行事食

先日敬老行事があり、行事食を調理職員全員で頑張ってつくりました。

*写真を参考に説明します。

keirougyoujisyoku

 

 

 

 

 

 

osinagaki

 

 

 

 

 

 

 

 

ご利用者様、おめでとうございます。今日は年に一度の行事食、調理職員一同、喜ばれる笑顔

を浮かべながら作りました。これからもよろしくお願いします。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

方言

みなさま、こんにちは。

暑かった夏も終わり、実りの秋となりました。

出かけるには良い季節ですが、昼と晩の温度差が大きいので、お互い体調には気をつけましょうね。

突然ですが、方言を使っていますか?FM京丹後に「ピーナッツ」さんというDJがいます。

京丹後では有名な方だそうです。そーいえば京丹後市のケーブルテレビで、黒ぶちの大きなメガネと特徴的な髪型でよく目立ちます。また話方はうまく、丹後弁を上手に使っています。

職員の中でもうまく使っている人がいます。

実は僕はうまく丹後弁を使えません。学生時代、京都市内に下宿していた時、田舎者と思われるのが嫌で、関西弁を使っていました。!!

(なまった関西弁なので、市内の人にバレバレでしたが・・・・)

テレビの番組で(NHKですよ。)ピーナッツさんが言っていたのはふるさとに誇りを持っている。だったら丹後弁を使っていこうよと言われていました。それもそうだなと思いました。

今でも意識的に丹後弁を使おうと思って使ったことはありませんが、なまっていると思います。

ガーベラ通信の記事の中にもありますが、法人職員として敬語、尊敬語、謙譲語をマスターした上で、会話の中で丹後弁も意識的に使ってみてもおもしろいと思います。(丹後以外の方はすいません)

一番いい点は利用者さんが丹後の方が多いので距離も縮みますし、相手から親しみを持ってもらえますね。

例えば、「買い物の行きしなに」  買い物の行く途中で

「パンなっとこうて食べる」  パンでも買って食べる

「遊んでごろおらんと勉強せえな」 遊んでばかりいないで勉強しなさい。

PS:久美浜湾一周駅伝、北丹後福祉会を代表して走らせていただきます。応援よろしくお願い致します。

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

我が家の家族

我が家の家族を紹介します。

 

今、4代目の名無しのハムスターが一匹と

 

上の池に体長50~60cm程の鯉が1匹のっそり、ゆうゆうと泳いでいるのと、

 

下の池には、今年の夏休みに鯉2~3cm程の稚魚が家族の仲間入りをしました。

 

今のハムスターが我が家に来て2年程になりますが、最近は毛並も年老いてきています。

 

4代目ですが子供ではないです。

 

そもそも始めは、今年、二十歳になった末娘が高校生の時飼い始めたのがきっかけで、

 

責任を持って飼うことが条件のはずが当の本人は遠い埼玉へ・・・・・。

 

結局、母の仕事になっています。

 

稚魚は、子供が夏休みの子供祭りの時、川上谷ですくい上げた赤や黄色の

 

鯉で群れをなしながらあわただしく泳いでいます。

 

何年か前にも同じように、稚魚が我が家に放され15cmほどに成長して楽しみにしていた矢先、

 

鷺に食べられてしまった悲しい思い出があります。

 

1ヶ月ほど経った今では、一回りほど大きくなったように思い、義母が直ぐ網を張ってくれてい

 

ます。毎日のエサやりやら、そうじ、 めんどう・・・と思いつつ

 

池の中に手を入れると寄って来てくれる。

 

帰ると「愛くるしい眼差し」で迎えてくれる。

 

この頃は私の方が依存しているような感じです。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

ハナ

皆さん こんにちわ~!!

今日は我が家の“ハナ”を紹介します。10月1日で8歳を迎えます。

(子供ではありません! 孫でもありません!

そうです母は紀州犬、父は〇〇犬、の間に生まれた雑種犬のハナです!)

いぬ

私より少し先輩かなぁ~・・・

子供が成長し家を離れ、寂しくなった我が家では、家族にとっては、なくてはならない存在となり、仕事で疲れ、帰宅した私の姿を見ては大喜び!

愛くるしい瞳で見つめられると、本当に疲れが吹っ飛んじゃいますよ~。

いぬ2

いつも思う事、ハナと会話が出来たらなァ・・。(鹿が近くにいても知らんぷり興味ないのか)

一方通行で、私の気持ちは聴いてくれるけど・・。(愚痴を聴かされいやだろうに)

我が家に来てどう思っているんやろう・・。(番犬で外での生活、彼氏もいなくて)

いぬ3

田舎の田舎や!・・

ハナ! これからもよろしくね!

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

夏の行事

先日、地元の有線放送を通じて、施設の夏の行事についてお伝えする機会がありました。今回は、その内容を一部、ブログでも紹介しようと思います。

 

 

毎日暑い日が続いていますが、苑では「土用のウナギ」は勿論ですが、「土用の餅」にちなんで7/27に「ぼたもち」をご利用者の方に召し上がっていただきました。

高齢の方は「餅」に特別な思いがあるようで、とても喜ばれます。

いつもは食の細い方や、箸がなかなか進まない方、食べることに時間がかかる方も、この日ばかりは姿勢もよく箸が進み、指も腕もよく動き、いつもよりうまく噛んだり飲んだりされ、おかわりを希望されながら食べておられました。

毎日ぼたもちだったら・・・とよからぬことを考えてしまいそうなほど、皆さん満足気で いつも以上に笑顔がこぼれ、会話が弾んでいました。

食を通して、ご利用者の身体機能の維持向上、生活の張り合いや楽しみに繋がっていると思います。

 

 

8/3には、毎年恒例の久美浜苑納涼祭を開催いたしました。

昨年は諸事情により建物内で行いましたが、今年は、ご利用者やご家族、職員も、やはり屋外で祭りの雰囲気を味わいたいという声が多くあり、今年度は屋外で開催いたしました。

まず職員によるよさこいソーラン節を披露し、会場内は一気に盛り上がりました。

踊りの得意な職員がメンバーを引っ張り、内容も新しくなり見ごたえがありました。

又、新しく花笠音頭を取り入れてみました。ご利用者もご家族も、地域の方々も職員も、皆で一体となって踊ることができました。

実はこの花笠のお花は、ご利用者の指先の運動にと、日々の機能訓練に取り入れて、いくつか作っていただきました。

笠は職員が作り、ご利用者と職員で一緒に楽しく作ることができました。

DSCN1986

久美の浜太鼓保存会による、太鼓の演奏もありました。子供たちのかわいい演奏と、大人の迫力せまる演奏に手をたたき、感動のあまり涙が出る方もおられました。

空くじなしのくじ引き大会もありました。1等から5等の豪華商品は、ご利用者や地域の方々、職員の家族に当たり、大変盛り上がりました。

最後はみんなで、炭坑節と久美浜音頭を踊って、手作り感のある、温かくて楽しいひと時を過ごすことができました。

今年も沢山の方の協力で、無事納涼祭を終えることができました。

ありがとうございました。

・・・といった内容で紹介させていただきました。

 

猛暑が続いていますが、皆さん夏バテは大丈夫でしょうか?

生活習慣に注意しながら、元気に夏を乗り切りましょう!!

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

子供会行事

子供会の、勉強会がありました。

勉強会だけではなく、遊んだり食事をしたり、肝試しや花火をしました。

子供たちの楽しみは勉強会の後のことでした。

夕食までに時間があり、トランプをしたり、絵を描いたり、走り回ったり、すごく楽しそうでした。

今年の夕食は手巻き寿司でした。具材は、エビマヨ・シーチキン・玉子焼き等でした。

いろんな具材を入れて食べていました。一人、一巻きのトロもあり、まだ食べたいと人気で、最後の3巻は、じゃんけんで決めました。

うどんの差し入れ、メロンの差し入れがありました。メロンは、ドラゴンカヌーに参加されたお父さんたちからの差し入れで、あっと言う間になくなりました。(メロンは大好きみたい!!)

肝試し、花火は6年生を中心で楽しんでいました。花火をした後に、アイスクリームを食べる予定でしたが、かき氷の差し入れもあり美味しく頂きました。残ったアイスクリームは、ラジオ体操の最終日に子供たちに渡す予定にしています。

今後の子供会の予定は、遠足・クリスマス会・6年生を送る会・新1年生を迎える会があります。

私は初めての参加でしたが、今後も時間のある限り参加したいと思います。

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

お久しぶりです こん太です (こん太のつぶやき ぱーと2)

お久しぶりです。1年ぶりの登場です。

今年の春、久美浜を出た かなこちゃんのお兄ちゃん。

なぜか、ボクの事を友達に「まさお」と紹介。

それ以来、お兄ちゃんの友達には「まさお」と呼ばれています。

「まさお」って誰やねん。

こん太

ボクはコーギー犬の「こん太」 5才 男子です。

5年前にかなこちゃんの弟になりました。

 

家で男子は、お父さん お兄ちゃん ボクの3人。

3人の中で、お母さんに一番愛されているのがお兄ちゃん。

近所でのボクの散歩を面倒くさがったり、怖い顔でお父さんの飲み会の迎えに行くのに、どんな早朝でも夜遅くても悪天候でも、お兄ちゃんの電話ひとつでホイホイ送迎に出る。

 

 

 

お母さん 甘やかしたらアカンで~  お兄ちゃんのためにならへんで~

お兄ちゃんは「あぁ」「うん」「え?」「おぉ」…としか喋らない“あ行の男”。

ボクは、しっぽのない(コーギーは生後すぐ断尾されます)お尻を必死で振って愛情表現するのに、お兄ちゃんには勝てない。

テスト期間中、試験勉強せずに彼女と遊んでた事ばらしてやる(-_-;)

この前、お母さんが「かなこも家出たら、お父さんと2人になる。ゾッとするわ~ 嫌やわ~」とつぶやいていました。

えっ?!お母さん、ボクがいてるで(―_―)!!

いやいや…。

あり余った愛情がボクに向けられるのも怖い…。

目立たず気配を消して生きていこう…。

 

1564963164316

 

 

 

 

 

 

 

ボクのライバル あ行の男

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »

THE END of Rainy-Days… (梅雨あけに…)

もう皆さんご存知だと思いますが、7/8(火) 早くも近畿地方も梅雨あけし、いよいよ夏へと突入しました。

ニュースの報道によれば、去年比 8日/例年比 13日 と、いつもの年より2週間弱早い様です。

今年の梅雨はあった様な、なかった様な…。  (水不足が心配される中、集中豪雨も何度かあったりして)

これから暑い季節がいつまで続くかと思うと個人的には、夜もゆっくり眠れない毎日が続きそうです。

また、色々な所で “水分対策” “熱中症対策”などが叫ばれる中、体調管理はしっかりとしなければなりません。正直ここまで暑いと はっきり言ってバテバテです。

※また利用者様は、僕達以上により注意と観察をしなければなりません。日中居室内で過ごされる方も、温度管理が出来ていなければ部屋内であっても脱水を起こされます。

≪プチ情報≫

塩分や牛乳を摂ることで脱水症対策につながる様です。

例:) 水筒の水に梅干しを入れる。など一工夫

ささいなことかもしれませんが・・・

 

7/7(日)に・・・

2013.7.12 002

これからの季節、花火や夏祭りなど風物詩は数々あり楽しい時期となりました。

個人的には、仕事終わりの美味しいビールを待つのも一興です。

今我が家では昨年末に誕生した息子のもうり(ミルク、散歩やおむつ替など)に奮闘しております。

だいぶん自分で体位変換をしてみたり、自発的な言動も増え微笑ましく感じています。

※風呂入れが結構大変です。

我が子が産れ、初めての七夕様。    小学生以降、ここ20数年間 私的に笹の葉に飾付けをする機会はほとんどありませんでしたが、柄にもなく急にしてやろうと思い立ち七夕の準備をすることに・・・

※我が家の山から竹を切り、短冊や飾を準備したりと色々あり、結局2時間かかりました。小学生の頃の記憶をたどりに、投網や輪っかなどを作りました。一寸、提灯作りをTRYしましたが、断念・・・。

2013.7.12 044

なんとか昼前にはでき、昼食後 初スイカ (ボーリングの景品) を嫁と両親とで美味しく頂きました。

7か月の息子も初めての味を興味深く食していました。(果汁のみ)

一夏の思い出になりました。

※これから一杯思い出作りしようと思います。

 

 

投稿者:kaigoka | Posted in 苑便り | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930