2018年7月20日
最近、暑い日が多く夏らしくなってきましたね!
こんなに暑い日には冷たい物が食べたくなりませんか?
施設では、年に何回か「選べるおやつDAY」という企画をしています。
これは、利用者様に好きなおやつを選んでもらい、食べて頂こうという企画です。
今回のおやつはこんな暑い夏にぴったりなアイスクリームでした♪
アイスはバニラ・チョコ・抹茶の3種類!
ソースはストロベリー・チョコ・抹茶・キャラメルの4種類!
ご自分の好きなアイスとソースを選び、皆さん美味しそうにアイスをお召し上がりになりました。
まだまだ暑い日が続きます!
皆さん熱中症には気をつけて、しっかり水分と塩分をこまめに摂取して下さいね!
そして暑い夏を快適に、楽しく過ごして下さい(*^^*)
投稿者:くまのの里 | Posted in
未分類 |
No Comments »
2018年6月6日
皆様こんにちは、私は久美浜苑くまのの里で介護職員をさせていただいております。
最近、暑い日が続く事が多くなってきましたが、皆様、体調を崩されずに過ごされていますでしょうか?(*^-^*)
暑い日は「何も食べたくないなあ」などと、つい思いがちですが、このブログを見ていただき、皆様の食欲増進に繋げていただければ幸いです。
くまのの里では、5月23日に握りずしを利用者の皆様に提供させていただきました。
毎年、この時期恒例の昼食メニューです。(*’▽’)
お寿司、といえば「ごちそう」というイメージが強く、色取り取りのネタが食欲を増進させてくれます。また、利用者様同士、職員と利用者様の話もより一層弾み、沢山の笑顔が見られました。
下記の写真は利用者の皆様が召し上がられた握りずしになります。握りは6種類で、卵、サーモン、甘えび、マグロ、鰻、ネギトロ。小巻きは2種類で梅じそ、きゅうりカニカマ

でした。
海苔が食べにくい利用者様の為に、厨房職員が卵を巻いて小巻に仕上げていただきました。
どうですか?美味しそうでしょう~!(^^)!
お替りをされたり、「美味しいでえ~」と仰って下さる利用者様の言葉に職員もより一層、
頑張らなければ、という想いを強くした1日となりました。
これからも、利用者様、家族様、そして地域の皆様により愛される施設を目指して日々、
励んでいきたいと思います。
投稿者:くまのの里 | Posted in
未分類 |
No Comments »
2018年5月12日
今年も野菜を植えました。(*^^*)
昨年の秋植えた『そら豆・えんどう』も、すくすく育っています。
栄養士さんや調理職員さんと相談しながら、ご利用者に召し上がって頂きます。
ちなみに、昨年はエンドウ豆と絹さやの種を間違えて植えてしまい、「いつまで経っても膨らまんなぁ~」と言ってたら、終わってしまいました。(^^ゞ
そら豆は『かき揚げ』にして食べて頂きました。サクサクと美味しそうでしたよ。
上手に育てて茄子をたくさん収穫したいものです。また、近況をFacebookでお知らせします。




投稿者:くまのの里 | Posted in
未分類 |
No Comments »
2018年3月29日
みなさんこんにちは。
寒い冬が去り、暖かい春がやってまいりました。
今年は雪が多かったですね。
さて、3月には「春分の日」がありますが実はこの春分の日はとても珍しい祝日である事をご存知でしょうか?
てなわけでちょっとしたうんちく話をしたいと思います。
何が珍しいかといいますと、今年の春分の日は3月21日ですが、この3月21日が毎年春分の日ではないんです。
海の日や体育の日も毎年違いますが、実は海の日は7月の第3月曜、体育の日は10月の第2月曜と定められています。
実は春分の日は毎年2月の第1平日に発行される官報で翌年の春分の日を公表されるのです。
つまり、今年の春分の日は昨年の2月に公表されたという事です。
ではなぜこのような事になっているのか、それは春分の日の定義にあります。
二十四節季をご存知でしょうか?これは四季をさらに細かく分けたようなもので各6つにわけてあるものです。春でいえば立春もその1つです。
春分は地球の赤道を天に延長したものが黄道(太陽の通り道)と交わる春分点を通り過ぎる日とされています。この春分日を祝日とすると定められているため日にちが固定されていないのです。なぜ固定できないかというと実は地球の公転は365日と6時間ほどと言われています。
つまり、今年の春分と来年の春分とを比べるとちょうど1年にはならないという事です。なので3月20日だったり3月21日だったりするわけです。ちなみに、この2日のどちらかなのですが、2日しかないのは、うるう年があるからです。そして、秋分の日も実は秋分日を祝日とすると定められている為、同じように2月に公表されます。
このような祝日は世界をみても例がないのでとても珍しいという事なのです。
長くなりましたが、祝日にある定義にはへぇーと思うような事が他にもありますので、気が向けば第2弾を考えておきます。
投稿者:くまのの里 | Posted in
未分類 |
No Comments »
2018年3月9日
今日は3月3日やわらかい春の日差しで暖かな日になっています。
3月3日は『雛祭り』『桃の節句』と呼ばれひな人形を飾り
『ひなあられ』を食べたり『白酒』を飲んだりしてお祭りをします。
このならわしが出来たのは平安時代のころといわれています。
くまのの里では利用者さまに昼食には『丹後寿司』
おやつに『甘酒』『ひなあられ』を召し上がって頂き楽しんで頂けたかな…
と思います(^_-)-☆


投稿者:くまのの里 | Posted in
未分類 |
No Comments »
2018年2月14日
2月3日の節分ではくまのの里でも豆まきを行いました。
鬼に扮した職員に豆まきをするご利用者…いいですね。
ところで…
節分になぜ豆をまくの?
なぜ「鬼は外、福は内」って言うの?
恵方巻きを決った方向を向いて無言で食べるのはなぜ?
何でイワシの頭を玄関に立てておくの?
といった節分の疑問。誰もが一度は思った事があるのではないでしょうか?
そんな疑問を抱いたあなた。続きはWebで検索!
おしまい

投稿者:くまのの里 | Posted in
未分類 |
No Comments »
2018年1月29日
今年に入ってから寒さが厳しい毎日が続きます。
ニュースでも「野菜の高値」とよく流れています。スーパーで目にする冬野菜の値段も
びっくりします。今が旬の「かに」もなかなか口に入りません。
*くまのの里では
毎年12月には「かに飯」と「かに寿司」
1月には「かにすき」
2月には「かに飯」と「かに寿司」の献立があり皆様に召し上がって頂いております。
≪1月15日の「かきすき」をご紹介します≫
一人用の土鍋に
かにの足(3本)
かに団子
白菜
白ネギ
春菊
花人参
豆腐
しめじ
を盛り合わせました。
かにとかに団子からのだしが出て
美味しく出来上がりました。
寒いこの時期は温かい鍋物が最高です!!

投稿者:くまのの里 | Posted in
未分類 |
No Comments »
2018年1月15日
最近、着物を着る機会が増えたんですが、自分では着れないので着せて貰うしかなく。
自分で着られたらと思い、着付け教室に通ったのですが難しく、自宅で練習し何とか着物は着られるようになりました。
問題は帯です。何度やっても、お太鼓が上手くいかず練習だよと言われ、今度、簡単な結び方があるから教えてあげると言ってもらったので、覚えて一人で着られるようになって、出かけたいと思います。
投稿者:くまのの里 | Posted in
未分類 |
No Comments »
2018年1月2日
新年、明けましておめでとうございます。本年も、利用者の皆様、地域の皆様により一層、喜んでいただける、そして信頼される久美浜苑くまのの里を目指してまいりますので、ブログも覗いていただければ嬉しく思います。皆様にとって良い一年でありますよう願いまして、新年の挨拶とさせて頂きます。
投稿者:くまのの里 | Posted in
未分類 |
No Comments »
2017年12月30日
20日にクリスマス会を行いました。
地域の方がハーモニカ演奏に来て下さいました。
皆さんとても楽しそうに、大きな声で歌を歌っておられ、とても盛り上がりました(*^^*)
その後はケーキバイキング!
ケーキの種類もたくさんあり、飲み物も選べ、とても美味しそうでした!
皆さんたくさん食べておられ喜んでおられました♪


投稿者:くまのの里 | Posted in
未分類 |
No Comments »