ブログ

 ひな祭り行事

 3月3日、佐濃デイサービスセンターでは「ひな祭り」行事を行いました。
センターに入ると“ドォーン”と立派な七段雛かざり(是非ご覧になって頂きたいです!!)、テーブルには「桃の花」を飾って一足早い春の雰囲気作りをしました。
昼食には「雛寿司」「ハマグリのお吸い物」「菱餅風ゼリー」などなど彩鮮やかなひな祭り特別メニューをご用意しました。
レクレーションでは一升瓶を白酒に見立てた「満水リレー」で楽しんで頂き、おやつに「ひなあられ」と白酒の代わりに「カルピス」をご用意しました。その後、利用者様皆様と一緒に「うれしいひな祭り」を合唱しました。
「ひな祭り」気分や、春らしさを感じて頂けたのでは?と思っています。
佐デイ 3月行事

 今回ひな祭り行事を担当させてもらい少し調べてみると、「ひな祭り」で頂くものにはそれぞれ意味が込められている事を知りました。
「ちらし寿司」、「ひなあられ」、「菱餅」、「白酒」等・・・例えば菱餅が何故三色なのか?緑は「健康、長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味すると言われているそうです。この仕事していなければ、きっと「ひな祭り」について調べる事もなかったと思います・・・介護職に感謝。
3月に入りましたがまだまだ寒い日が続きます、体調など崩されませんように・・・

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | No Comments »

節分行事

2月3日は節分でしたね。

丹後では、前日までの天気が暖かかろうが節分には雪がいつも降るんですが、今年は暖かく福を迎えるには丁度いい日でした。

節分は1年に4回あるとされています。節分とは季節を分ける日の事で、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日が節分です。

さて、佐濃デイでも利用者様に、昔の風習や季節感を感じて頂こうと餅つきを企画しました。(´艸`*)

石臼に蒸したもち米を入れ杵でつく…ここまでは普通の餅つきだと思いますが、当法人の餅つきはちょっと違うんです。

7~8分つきした餅に蒸したさつま芋を入れます。さつま芋を入れることによって冷めても餅が固くなりにくくなります。

つきたてのお餅は、きな粉・アンコ・大根おろし醤油の3種類の味で昼食時に召し上がって頂きました。

みなさん、「美味しいっ」と、喜んでくださいました! 餅つきは準備から片付け、喉に詰めないかと何かと大変ですが、こうして喜んでいただけるとガンバって良かったと思えます。

午後からは、ご利用者の方々と一緒に豆まきをしました。

旧暦では、立春が1年の始まりと言われていたので豆まきはその前日の1年の最後の日に厄払いする行事なんだそうです。この日ばかりは、鬼になった職員めがけて容赦なく、豆を投げて1年の厄払いをされていました。

2

まだまだ、寒暖差の激しい季節ですが、皆様、体調にはくれぐれもお気をつけて下さいね (#^.^#)

投稿者:wakaba | Posted in 出来事 | No Comments »

アツアツ カニ雑炊

先日、デイの昼食でカニ雑炊を行いました。

鍋は寒い時期にもってこいの献立で、体の中から体を温めてくれます。それも旬のカニを使った雑炊。考えただけでもお腹が減ってきます。案外、地元の人ほどカニは食べないもので、よっぽどよそから来た人の方がたくさん食べているような気がします。

日頃の行いが良いせいか、悪いせいか、天候は晴れ。寒い時期に晴れの暖かい日はとても嬉しいのですが、今日は素直に喜べませんでした。寒い日にアツアツの雑炊を召し上がって、ポカポカになってもらおうと思っていたのですが・・・残念。

厨房では朝から雑炊の準備大忙し。カニの身をほぐし、カニの殻からだしを取り、厨房内はカニの匂いが充満していました。調理していた私も全身カニ臭くなりました(^_^;)

昼食の時間になり、フロアに鍋が運ばれ、カセットコンロに火がつくと、あっという間にフロア内にカニの匂いが広まり、室温も上昇。皆さん、「今日は何ごっつぉ~をよんでくれる?」、「カニかぁ~、えりゃ~ごっつぉ~だ~や~」など楽しみにされているご様子で、作る側としておいしいカニ雑炊をつくらねば!とプレッシャーです。各テーブルに職員がつき、利用者様の目の前でカニを入れ、卵でとじて、浅葱を散らして完成!!どこのテーブルもおいしそうにモクモクと蒸気が立ち上がっていました。

いざ、食べ始めると皆さんアツアツの雑炊と格闘しておられ、フーフーしながら黙々と召し上がっていました。いつもより会話が少なかったような気がしますが、アツアツの雑炊を食べてホコホコのお顔と、たくさんの笑顔が見られました。事故もなく、鍋の雰囲気と雑炊の味に皆さん満足していただけようで心も体も温まったご様子でした。

雑炊

最後に、写真を撮るのをすっかり忘れていて、食べかけ途中の鍋の様子です。照明の加減でキレイに撮れませんでしたが、見た目もおいしそうでしたよ!

投稿者:Yukidaruma | Posted in 出来事 | No Comments »

一月行事

寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。早いもので、もう一月も後半となりました。佐濃デイでは、今年初の行事、正月行事を行いました!その時の様子を皆様にお伝えします。

まずは、恒例になりつつある新年の挨拶を行いました。利用者様到着後、職員は一旦業務を止めて利用者様の前に整列し、主任の挨拶から始めました。

この挨拶をするのに何度か練習をしたんですよ☆

お正月行事のおやつは日替わりで、みかん、ぜんざい、おまんじゅうを召し上がって頂きました。ぜんざいは、調理職員が作ったものです。ぜんざいのお餅は、何度か試作することで良い軟らかさの餅に仕上がり、安全に安心して美味しく召し上がって頂くことができました。

9日には、職員による新春かくし芸大会を行いました。職員体制が厳しい中での新春かくし芸大会でしたが、タイム的にもうまくいき利用者様から『すごい楽しかった』、『よかったで~』と、お褒めの言葉を頂きました。全職員が利用者様に楽しんで頂きたい想いが一つになり、それが力となり成功に導いたに違いないと思います。また、参加している職員も楽しまないと伝わらいですよね!今後も利用者様が楽しんでもらえるような行事を企画して行きたいと思います。皆様、今年もどうぞ宜しくお願いします。

0

投稿者:conny | Posted in 出来事 | No Comments »

正月 お祝い膳

長い正月休みでなまった頭と体にムチを打ちながら、お祝い膳をご用意しました。前日から、時間に間に合うように作れるかなとドキドキでした。当日は、仕込みから始めて、ガス台や蒸し器、オーブンなどフル活用。頭の中は、次はアレをして、できたらコレをガスにかけて・・・など、段取りでいっぱい。しかし、心配とは裏腹に少し余裕もありながら、完成することができました。料理は段取りが大切ですね(^o^)v

メニューの紹介です。

左上から、鯛の西京焼き、筑前煮、松茸ご飯

中央上から、ロールキャベツ、小豆ご飯、黒豆煮/紅白なます

右上から、銀杏ご飯、だし巻き卵/昆布巻き、栗きんとん/いちご

そして、茶碗蒸し(写真には写っていませんが・・・)

祝い膳

ご自宅でおせちは飽きるほど召し上がっていたかもしれませんが、「今日はごっつぉ~だ~な~」、「家のおせちとは味が違うしきゃあ~、全部よばれるで」、「こんなにようけのおかず、朝からご苦労だ~な~」など、色んな声が聞こえ、笑顔もたくさん見られました。皆さんがおいしそうに喜んで召し上ってくださるのが、作る側にとっては一番のご褒美です。今年最初の食事にふさわしい一日となりました。

今年一年も満足していただける食事が提供できるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者:Yukidaruma | Posted in 出来事 | No Comments »

12月行事

12月は、1年の締めくくりの月ですね!

日が暮れるのも日に日に早くなり、寒さも段々と増してきて久美浜の冬の厳しさを実感しています。

さて、佐濃デイサービスセンターでも今年最後の行事となりました。

12月に入ると世間はすっかりクリスマスムードですよね。当デイでも雰囲気を味わっていただこうと、クリスマスツリーを出しました。ご利用者様に飾り付けの手伝いをしていただきました。

25日(水)はお昼からクリスマス会を催しました。
テーブルには、クリスマスの定番のポインセチアとシクラメンの寄せ植えを飾りました。
「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」「サンタが街にやってくる」の3曲をご利用者様と一緒に歌い、クリスマスケーキを召しあがっていただきました。

12

今日30日(月)デイ営業最終日には、ご利用者様の紅白歌合戦を催しました。日々、カラオケで練習されている成果を発揮されていました!

新年のあいさつを届ける年賀状は、職員一同の集合写真です。 今年は、ステージ(畳の間)で集合写真を撮りました。16名も職員がいるとなかなか良いショットが撮れなかったですが、10枚程度撮った中から職員の多数決で決めました。お正月に、ご利用者様のお宅に職員からの一言を添えた年賀状が届く予定です。どうぞお楽しみにっ(^_-)-☆

 

来年も、ご利用者のみなさまに楽しんで頂けるような行事を計画していきたいと思います。

皆様、良い年をお迎えください。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

投稿者:wakaba | Posted in 出来事 | No Comments »

11月行事

寒くなり早い時間から暗くなるようになり、なんだか寂しい季節になったような気がしますが、暖色の山の紅葉風景が心をあたたかくしてくれますね。

11月3日の文化の日にあたり、佐濃デイでは文化祭として作品展を行いました。

展示作品として、

★紅葉風景のちぎり絵

★爪楊枝で作る一輪挿し

★えのころ草のオーナメント

★以前、作成された作品

をデイで作成したり、お家から持ってきていただいて展示させていただきました。

 

用ブログ用1.jpg

 

紅葉風景のちぎり絵では、ちぎる和紙(障子紙)をさまざまな色に染め上げました。利用者様に指先で細かくちぎっていただき、障子のりで、厚紙に貼り付けていきました。初めの一週間の進み具合がなかなかで、もしかしたら・・展示日までに間に合わないかもと心配もしましたが、利用者様にこつこつと仕上げていただき、無事期間内までに完成することができました。

三日間展示だけでは・・・紅葉のシーズンだけでもずっと飾って見ていたかったと思えるくらい、大満足の作品に仕上がりました。

 

爪楊枝の一輪挿しは、誰もが飲んだことのあるヤクルトの容器を利用し、爪楊枝と竹串と使い、色紙で飾り貼をして、なんとも可愛らしい作品に仕上がりました。

 

えのころ草のオーナメントは、乾燥させたえのころ草にアクリルスプレーで色付けしサランラップの芯を器にしてアレンジメントしました。

私の幼い頃、学校帰りに道脇にはえていて、毛虫のようで気持ちの悪いと思いながらとって、友達や親の首にもしゃもしゃと擽ったりさせたりして遊んだえのころ草もちょっと手を加えるだけでとても素敵な飾りになりました。

 

以前作成された作品を展示していただく利用者様の中には、この文化祭のために、絵具で塗り直しされた男性の方もいらっしゃいました。

また、ちぎり絵を出店された2名のご利用者様の作品は、細作業でとても素晴らしく見惚れてしまいました。

ブログ用2

どんなものですが、完成したときの達成感はとても感動するものです。また来年は、どんな文化祭になるか楽しみ・・ですよね。。。

投稿者:daidai | Posted in 出来事 | No Comments »

地域散策行事

佐濃デイサービスでは、10月の行事として、地域散策行事を行いました。

① KTR(北近畿タンゴ鉄道)『青松号』乗車の旅 久美浜駅~木津温泉駅コース

② 牧場見学と牧場直営カフェでのお楽しみ ミルク工房そらコース

③ 久美浜の名所まんぐるドライブ 久美浜駅~久美浜温泉コース

の3コースを企画しました!!

 

私は、『青松号』乗車の旅に同行しました。

まだまだ日にちがある早くから、皆さんすごく楽しみにされてました。

当日昼まで降っていた雨も止み、出発の時は太陽が顔を出していました。

「日頃の行いがいいからかなぁ!?」などと話しながら、車に乗り込み、出発進行!!

センターを出て、久美浜駅に到着。そこで軽く体操をし、ご自分で切符を買っていただきました。

そして、汽車をホームで待ちながら、まだかまだかとドキドキワクワク。

待ち時間がやたら長く感じたのは私だけだったでしょうか?

そして、『青松号』が到着!!いざ乗り込み!!いつもの車両とは違いレトロで素敵な車内でした。利用者様もニコニコ。私も興奮!!

「このままどっか旅行行きたいわ〜。」「もっと乗っときたいわ〜。」の声も。

しかし、待っていた時とは逆に、あっという間に木津温泉に到着!

とても短い時間でしたが、皆様と素敵な空間を味わえました。

ブログ用1

他の職員に車で駅まで迎えに来てもらい、木津駅近くの『お菓子司 あん』で休憩しました。

いろんなお菓子を見たり、ソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりと、この時間もあっという間に過ぎてしまいました。

まだまだ居たい気持ちを抑えて、車に乗って、センターに帰りました。

「すごく楽しかった!」「60年ぶりに汽車に乗ったわ!」「又、行きたい!」などの声をいただけました。

私も皆様に同行できて、ほっこりした気分にさせていただきました。

来年も、みなさんに喜んでいただけるような、地域散策ができるように考えていきたいです。

投稿者:yuzu-tan | Posted in 出来事 | No Comments »

敬老の日

今年も、敬老の日に伴い、長年社会に貢献されてきたご利用者の方々のご長寿をお祝いさせて頂きました。

行事当日の朝、送迎に出発!台風の影響で前日から降り続いた雨も止み、川は増水していたものの、何事もなくセンターに帰ってくるとあれ?暗い?電気がついてない!?停電!?お風呂!トイレ!緊急事態でした。

なんとか1時間ほどで復旧し、通常通りとなったものの、予定していた行事のスケジュールはやむを得ず変更し、当日まで練習を重ねてこられたカラオケ大会を最優先して行う事となりました。

カラオケ大会トップバッターは、先日100歳を迎えられた男性が歌って下さいました。

「北国の春♪」歌声は抜群!「いやあ声がでませんわ」と謙遜される姿も素敵でした。その後も歌う事が好きなご利用者が日頃の練習の成果を発揮して8組出場して下さいました。緊張の中にも舞台に立つという充実感にみちた活き活きとした表情を拝見しました。

私は久しぶりの司会で、歌って下さる方が、見ている方が、少しでも気持ちよく、楽しくなってもらえれば、という思いが強く、空回りして、かなり、カミまくりました。そしてつたない司会とは関係なく盛り上がって終了。台風が通った事も嘘のように、すがすがしいさわやかな青空が広がっていました。

 

そして一週間後、予定していた職員の出し物もさせて頂こうとの事で、後半が行われました。

歌、ダンスなどなどいろいろとありましたが、普段見れない職員の一面を暖かいまなざしで応援して下さいました。

敬老行事

ハプニングはあったものの、今年もご利用者の皆様のご長寿をお祝いさせて頂きうれしく思いました。

改めまして、

ご利用下さる皆様のご長寿をお慶び申し上げます。

どうぞこれからも益々お元気で、センターへおこし下さいませ。職員一同お待ちしております。

 

投稿者:oku-cyan | Posted in 出来事 | 1 Comment »

7月行事

『塗り絵コンクール』

ご利用者様が塗られた作品で展示会を開きました。

応募された作品の中から、ご利用者様と職員が投票し、一番投票数の多い作品をご利用者様宅へ送る暑中見舞いの挿絵として使わせて頂きます。

今回の最優秀作品はこちら!!

七夕ブログ用1

 

『七夕行事』

7月7日の七夕に向け、七夕飾りや短冊作りを行いました。

今年の七夕は日曜日という事もあり、佐濃デイサービスセンターでは1日遅れで七夕を行いました。

室内を暗くし、「七夕の由来」の説明や、スライドショーで「夏の夜空」「七夕伝説」の紙芝居をみて頂きました。

おやつは七夕らしく「七夕ゼリー」を召し上がって頂きました。

 

ここで、少しご利用者様の書かれた短冊を紹介しましょう。

 

☆「歩く」と一言だけ力強く書かれたもの。

☆「元気でいたい」

☆「家内安全」

☆「世界の平和を」

☆「熊や猪や出て来んように」  丹後ならではのお願い事ですね!!

 

皆様の願い事が1つでも多く叶いますように。

 

 

投稿者:93motto | Posted in 出来事, 紹介 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

記事バックナンバー