2015 年 2 月 18 日
こんにちは!
毎日、寒い日が続いていますが皆さまお元気でしょうか?
節分が終わった頃、丹後は銀世界となり寒さも増してきた今日この頃です。
毎年、恒例行事の一つとして2月3日に節分行事を行いました。
行事委員ということもあり成功を願う思いから、朝からドキドキそわそわと気持ちが落ち着きませんでした。
それというのも利用者様に安全に美味しく楽しんでお餅を召し上がって頂きたい、そしてその提供する餅をなんと女子(?)の私がつくということで、上手く出来るんかな~なんて不安もあったからです。
課長に杵の持ち方、餅つきの仕方等を教わりドキドキの餅つきが始まりました!
利用者様の声援や 『よいしょ~』 の掛け声をパワーにして私も大きな声で 『よいしょ~』 と、声をだすと、その場の雰囲気が一気に盛り上がり一体感が生まれたように感じました。
二臼目になると私も疲れてきて男性職員にバトンタッチ・・・・。
そこで、利用者様の声援が黄色い声に変わったように感じました・・・ちょっとジェラシーを感じちゃいました。(ー_ー)!!
そして、その場でつきたてのお餅をあんこ・きなこ・おろしの三種類の味付けに仕上げ、昼食時に召し上がって頂きました~。
利用者様の 『おいし~~』、『やわらかい~』 の声がとても嬉しく、喉に詰めないよう安全に食べてほしいと祈るばかりでした。
その甲斐あってか(?)、全利用者様、喉に詰めることなく安全に召し上がって頂けました!!

もしもの時を想定して職員全員で背部叩打の練習や救急車の呼び出しの練習をしてたんですよ☆
また、来年もこのような行事で利用者様に喜んで頂きたいと思います♡
投稿者:conny | Posted in
出来事 |
No Comments »
2015 年 1 月 13 日
寒い日が続きますが、みなさま体調など崩しておられませんか?
佐濃デイサービスでは年末行事として、25日にはクリスマス喫茶、また年末30日には毎年恒例のカラオケ大会を行いました。
クリスマス前から利用者様の皆様と楽しみながら、大きなツリーの飾り付けを行いました。(本当に大きい、上の方など脚立なしでは届かない・・)私もクリスマスツリーの飾りつけは初めてだったので、上手く飾れたのかは?ですが皆様と楽しい一時が過ごせたと思っています。
またクリスマス当日には、生花のポインセチア(鮮やかな赤い生花を見て、造花?と思われる利用者様も・・・確かに)、ローソクをテーブルに飾り、皆様と一緒にクリスマスソングを歌い、ケーキを召し上がって頂きました。普段は明るいフロアの照明を落とし、暗がりに光るクリスマスツリー、とても綺麗でクリスマスの雰囲気を楽しんで頂けたかな?と思っています。
30日は、1年間デイサービスでカラオケを練習してこられた利用者様の集大成、カラオケ大会!!がありました。本番までの練習では「どちらの曲がいいだろう?」と悩まれている利用者様、職員と一緒にデュエットを楽しみたいとおっしゃる利用者様、歌い慣れた歌をよりクオリティーを上げるため練習される利用者様、利用者様それぞれ練習を頑張られていました。
本番当日の皆様の「歌」は練習時より声も出ていて、力強く感じ、個性も大変よく出ていました。それぞれの利用者様が1年最後のカラオケを楽しみながら歌われていたと思います。
今年もたくさん皆様の歌声が聴けたらいいなと思っています・・・☆彡

また今年1年も佐濃デイサービスで色々な行事を行い、皆様に楽しんで頂けるよう職員一同頑張ります。
投稿者:simazu- | Posted in
出来事 |
No Comments »
2014 年 11 月 14 日
今年も残り2ヶ月をきってしまいました。
子供の頃は1年・1日がとても長く感じましたが、最近は1年なんてあっと言う間です。
毎月行う『佐濃デイサービスセンター』の行事。
11月は、11月3日が『文化の日』ということで、11月3日(月)から7日(金)の1週間『佐濃デイ・文化祭』を行いました。
今年は、利用者様や職員の手作りの作品を募集し、展示会を開きました。
24名の方が、この文化祭のために制作した物や、今までに作られた物を持参され、45点の作品が集まり、にぎやかな展示会になりました。
珍しい作品・興味のある作品を熱心にご覧になる方、利用日は同じですが、あまり会話をされていない方が、1つ1つの作品を一緒にご覧になっていたり、作品(名前)の中に、利用日が異なる、知り合いの名前を見つけ「元気に過ごしておられるのですね。」と昔を思い出したり、「長い間会っていない親戚。こんな趣味を持っていたなんて・・帰ったら電話しなきゃ!!」と大変喜ばれていた方、、、がおられました。

この文化祭と同時に、利用日が異なる方でも交流が出来ないか、、と『詩倶楽部』と名付け、会員募集も始めました。
少し趣味から離れていた方がもう一度やってみようと思われたり、新たな事に挑戦してみたいと思われている方が興味を持たれています。
俳句・短歌・川柳などの歌を通して、ご利用者様の輪が広がれば・・と思います。
たくさんのご協力ありがとうございました。
投稿者:93motto | Posted in
出来事 |
No Comments »
2014 年 10 月 24 日
佐濃デイサービスでは今年の10月行事として、利用者様に秋の味覚を楽しんで頂こうという事で「松茸ご飯」「松茸のお吸い物」と松茸をふんだんに使用した献立を提供しました。
デイサービスに着き、お昼の献立表をご覧になると「今日は松茸ご飯か?」と嬉しそうな声や、「昔は松茸を取りに行っただで」など色々なお話も聞かせて頂きました。
昼食の時間が近づくと厨房から松茸ご飯のいい香りが・・・また今回は雰囲気も味わって頂くため、利用者さまの各テーブルで松茸ご飯を茶碗によそったので、昼食時にはフロアいっぱいに松茸ご飯のいい香りが広がりました。ゴロゴロと松茸の入ったご飯を頬張りながら、皆様「美味しい、美味しい」と言われていました。

また来年の秋にも松茸を召し上がって頂きたいなと思いました。
山も色付きはじめ、朝、晩の冷え込みも厳しくなりました・・・体調など崩さないようお過ごしください。
投稿者:simazu- | Posted in
出来事 |
No Comments »
2014 年 9 月 29 日
こんにちは☆
お彼岸も過ぎ、だんだんと秋らしくなってきた今日この頃です。また、キンモクセイの香りが秋を感じさせてくれます。
9月と言えば、敬老の日がありました。
佐濃デイでは、長きにわたり国の為、家族の為にと頑張ってこられた利用者様に敬意を表し敬老週間と敬老行事を行いました。

敬老週間には、全職員からの敬老の挨拶、お祝い膳として敬老弁当、おやつには、紅白まんじゅう・玉露のお茶を召し上がって頂きました。

そして敬老行事には、職員による出し物を披露しました。この出し物は、佐濃デイの全職員が参加し、盛り上げようと思う気持ちが利用者様に伝わったのか大変喜んで頂きました。また、利用者様が知っておられる曲や歌もあり、多くの方が口ずさんでおられました。
利用者様の笑顔が沢山見れた一日でした。これからもお元気で佐濃デイにお越し頂ければと願うばかりです。
投稿者:conny | Posted in
出来事 |
No Comments »
2014 年 9 月 8 日
佐儂デイサービスセンターでは、8月20日(水)から土日をはさんで5日間、納涼祭を開催しました。
半月くらい前から、盆踊りや模擬店でのゲームに楽しく参加できるようにと、
機能訓練に熱の入る方がふえてきました。
当日は、「センターの玄関を入ると、やぐらや提灯が目に入り、気分がワクワクする。」と喜んで下さる利用者様が多くありました。
祭のはじめに納涼祭体操をして、次はいよいよ盆踊り!
「去年も踊ったし、今年も踊ってみようかな!」と踊りの輪に参加される方や、
「昔は踊りの専門家だったけど、足が悪いでアカンわ。」と座ったままで、手だけ動かしておられる方もありましたが、
太鼓の音や提灯の灯りに、祭り気分を味わって頂けたかと思います。
盆踊りの後は、たい焼きやアイスクリーム、日替わりでフランクフルトを召し上がって頂きました。
また、射的やスーパーボールすくいといったゲームも用意しました。
ゲームの参加賞や景品を、子や孫にあげたいとおっしゃる方が多く、こちらも胸が熱くなるようでした。
この行事をとおして、昔の楽しい思い出がよみがえり、心身の活性化につなげて頂けたら嬉しく思います。
そして、利用者の皆様が益々、お元気になって頂けるよう願います。
投稿者:kabosu | Posted in
出来事 |
No Comments »
2014 年 7 月 22 日
『塗り絵コンクール』
今年もこの時期がやって来ました。
去年から始まりました “こうりゅうの里 塗り絵コンクール”。
第2回目ということで、「今年こそは自分の作品を暑中見舞いに!!」と気合いの入っていたご利用者様が多くおられました。
今回の最優秀作品はこちら!!
(*最優秀作品が、その年の佐濃デイサービスセンターの暑中見舞いはがきに印刷されます)

『七夕行事』
7月7日(月)七夕行事をしました。
スライドで「7月の夜空に輝く星」の説明や、「七夕伝説」を見て頂きました。
彦星・織姫役の職員、気合い入ってます!!
日本の七夕は、短冊に願い事を書き、葉竹に飾ることが一般的に行われます。
この風習は日本以外では見られないそうです。
そして、七夕の夜は「彦星と織姫が会えるよう、雨が降りませんように」と願い事を書きますが、
お隣、韓国では、この日に牽牛(彦星)と織女(織姫)が1年ぶりに会ってうれし涙を流すため、
絶対に雨が降ると信じられているそうです。
その晩に雨が降れば、牽牛と織女が流すうれし涙、2日間雨が続けば、別れを惜しむ涙と言われているそうです。
7月7日は、空模様があまり良くなく、雨が降ったり、止んだり…の1日でした。
そんな雨も夜にはピタリと止んだ時間がありました。
きっとその時間に、空の上では、彦星と織姫が1年に1度の素敵な再会をしていたのでしょうね!!
投稿者:93motto | Posted in
出来事 |
No Comments »
2014 年 6 月 30 日
こんにちは!
6月に入り暑さも増してきた今日この頃ですが、みなさまお元気でしょうか?
時が過ぎるのは早いもので、もう一年の半分が過ぎようとしています。
さて、6月といえば何を思い出されますか?梅雨・・・、ジューンブライド・・・、紫陽花・・・、色々とあると思いますが、その中でも忘れてはいけない日がありますよね(^^♪
6月の第三日曜日といえば・・・そう!父の日です。みなさんは、父の日に何かされましたか?佐濃デイサービスセンターでは、昨年に続き男性の皆様に感謝の気持ちを込めまして『すき焼き』をご用意し美味しく召し上がって頂きました。各テーブルですき焼き鍋を囲み、野菜や牛肉を置いて利用者様の目の前で調理しました。脂が程よくのっている牛肉は、とても軟らかくて美味しかったと利用者様から嬉しいお言葉を頂きました。また、男性の方には、ノンアルコールビールも用意してグイグイ(?)と飲んで頂きました。利用者様の『美味しかったー』の一言がとても嬉しく思いました。

ちなみに私は、父の日にまだ何もしておりませんので、近いうちに父の好物のお寿司を食べに行こうと思っています。もちろん、廻るお寿司ですよ!
投稿者:conny | Posted in
出来事 |
No Comments »
2014 年 6 月 16 日
5月の第2日曜日は母の日でした。
世界中で「母の日」はありますが、日にちは色々あるそうです。
日本の母の日は、昭和の初めは5月ではなく、3月だったそうです。
1931年(昭和6年)に「大日本連合婦人会」を結成したのを機に、皇后(香淳皇后)の誕生日である「3月6日」を、『母の日』としました。
その後、1931年(昭和12年)に、5月8日に「母の日大会」という会が開催されたこともあり、1949年(昭和24年)には、アメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになったそうです。
佐濃デイサービスセンターでは、5月の1ヶ月間を「母の日月間」としました。
その期間中に、女性利用者様限定で、女性職員による『ハンドマッサージ』と『ネイルケア』を行いました。
ハンドマッサージには、
◎皮膚に潤いが生まれ、老廃物を促す
◎肌が健康になることで、病気からの抵抗力を高める
◎関節の動きが良くなり、こわばりを改善する
◎血行が良くなり、加齢による拘縮改善に効果がある
◎副交感神経を刺激し、リラックスした状態に導く
◎幸福感を感じるホルモンの分泌を促す
などなど、たくさんの効果があります。
また、日常、誰かの温かい手に包まれる場面はなかなか無い方には、
「自分の存在を受け入れて貰った」という自己肯定感が高まり、認知症の症状が落ち着くこともあるそうです。
また、母の日月間の中で6日(火)から8日(木)までの3日間、おやつに『おたのしみプレート』を召し上がって頂きました。
お好きな飲み物と一緒に・・・

私もいつもは照れくさくてなかなかいえませんが、年に1度のこの日だけは、毎年素直に言えていると思います。
“お母さん、毎日お疲れ様。いつもありがとう。”
投稿者:93motto | Posted in
出来事 |
No Comments »
2014 年 5 月 7 日
4月の地域散策ということで、お天気にも恵まれ爽やかな気候の中
稲葉本家さん、木下酒造さんに見学に行きました。
稲葉本家さんは、豪邸と言われるだけあって門構えからしっかりしていて
「すごいなぁ~」と圧倒させるほど!
奥に行くと、音に反応して動き出す龍なんかもあって
みなさんその龍に向かって声をかけたり、手を叩いて
龍の動く姿を見て「手の運動にもなるわぁ」と喜んでおられました。
中庭も綺麗に手入れをされていて風情溢れる風景でみなさん眺めてほのぼのと…
そんな綺麗なお庭でパシャリ!
散策している途中、きな粉ののこうばしい、あんこの甘い匂いに
誘われ辿って行くと…おいしそうなぼた餅が‼
みなさん食べたそうにしておられました。
今回は食べる予定をしていなかったので残念…
ですが、こんど佐濃デイにぼた餅を振る舞いに来ていただるとの事‼
それを楽しみに今回は我慢(^_^;)
行き帰りの車の中でもみなさん話で盛り上がったり、「みかんの花が咲くころ」「茶摘み」など季節の歌を歌われ、車内もワイワイ楽しい雰囲気でした。
もう1つのコースは、地酒の木下酒造さんの見学に行きました。

建物に入った瞬間からお酒のいい匂いがしていて
匂っているだけでお酒を呑んでいる気分になれました。
ですが、匂いだけでは物足りず試飲されている方も・・・
帰る頃には、いい気持ちに~
建物を回らせていただいた後には、「地酒ソフトクリーム(ノンアルコール)」
「地酒まんじゅう」もいただきました。
ソフトクリームもほんのりお酒の風味がしましたし、まんじゅうはアツアツをいただきました。
デイサービスでのおやつの量よりも多く、みなさん「腹がええ(おなかいっぱい)」と言われる方が多いかったです。
お酒の作り方も教えていただき、おいしいデザートまで食べ大満足でした。
お酒や酒粕のお土産を買っとられる方も居て帰りの車の中もお酒の香りでいっぱいになりました‼
「またみんなで行きたいね~」と利用者様共に職員のつぶやきでした。
ひそかに次行く時はぼた餅も稲葉本家さんで食べたいなぁと思う私でした…!(^^)!
投稿者:hidamari | Posted in
出来事 |
No Comments »