ブログ

2月行事

2月3日は節分の日

という事で佐濃デイでは恒例となりました「節分の餅つき」、午後からは「豆まき」を行いました。

午前中は餅つきです。

へっぴり腰ではありましたが、私もはりきって餅をつきました。

日頃の訓練のおかげか全く疲れを見せる事無く2臼つきました。・・というのが理想でしたが、疲れを見せまいとするのに必死です。「疲れた~」とへたりこんでしまいそうなところを、見学されているご利用者からの「よいしょ~」の掛け声に助けられ、なんとかつきあがりました。

「きなどりの人がうみゃあなあ」「ほんまにい」「ありゃあ大変だで~」そうなんです。どちらかといえば、

「つく」よりも「きなどり」の方が技術が必要なんです。そして若いころはご利用者の皆さんも餅つきをしていたとの事ですので、まだまだ「いっちょまえ」とは言えない私でした。おはずかしい。

さてさてつきあがったお餅は職員の手で、あんこ、きなこ、大根おろしと盛り付けていきました。

のどにつめてしまわないように、しっかりえんげ体操を行います。お餅が嫌いという方は少なく、とってもおいしいのですが、危険は伴います。おいしく安全に食べてもらおうという事で、緊急時の対応もしっかり練習済みです。

「うみゃあわ」「おいしいなぁ」「やっぱり、つきたてはちゃあうなあ」大好評です!!

家では食べさせてもらえないという方もいましたが、ご家族の了解も頂き、どなたものどに詰める事もなく、おいしく、安全に、食事を楽しんでもらえました。

ブログ用

午後からは豆まきです。今年の年男、年女の方にご協力いただいてセンター内に豆をまいてもらいました。

そしてその後は毎年恒例「鬼にめがけての豆まき」です。

今年も僭越ながら赤鬼の役を頂戴しましたので、気持ちは恥ずかしいのですが、叫びながらの登場です。

赤鬼のお面の下では顔が赤くなっているのが自分ではわかるのですが、誰にもわかりません。変な汗をかきつつ

今年もたくさんの豆をぶつけられ、無事豆まきも終了です。

帰りの送迎車の中では今日の話題です。

「今日の鬼は、あれはどっかから来なるですかえ?」との質問です。

なんと!!バレバレではなかったのです。毎年鬼の面をかぶっていても「鬼の面をかぶった職員の○○さん」

お面をかぶっている方が、妙に隠しているようでなんだかはずかしい。お面をつけても意味はないだろうと思っていたのですが、何ともびっくりしたようなうれしいような気分です。

ちょっとにやけながら

「さ~。どうでしょうねえ。ようけは言いませんがそういう事にしといてもらったらうれしいです。」とお答えしました。

そんな感じで2月の行事も終え、ご利用者の皆様に「おいしく」「楽しみながら」季節を感じてもらえたかなあと思った1日でした。

いや。まだ終わっていなかった!!

自宅に帰ってからもやっぱり赤鬼でした。

投稿者:oku-cyan | Posted in 出来事 | No Comments »

カニ雑炊

寒い日が続きますが、そんな日は皆で温かい鍋を囲んで、心も体も温まりたいですよね。

大雪だった1月19日の昼食に、今が旬のカニを使ったカニ雑炊を提供しました。「今シーズンはカニの値段が高い」と耳にしますが、生の紅カニと冷凍カニをふんだんに使用して、紅カニの殻からだしをとり、カニの旨味がぎゅっとつまったおいしい雑炊を作りました。鍋やカセットコンロ等の準備をするために職員がフロアを行き来していたので、いつもと異なる雰囲気を察し、「何ごっつぉ~(=ごちそう)よんでくんなる?」と、利用者様もそわそわ、ワクワク。各テーブルに鍋を運び、職員が利用者様の目の前でカニを入れ、卵でとじて雑炊を完成させて、アツアツの雑炊を召し上がっていただきました。フロアが、料亭でカニ会席を食べているような匂いに包まれました。「皆で食べるとおいしいわ」、「ようけのカニで、ごっつぉ~だ~な」、「雑炊が熱くて食べれんわ(笑)」、「腹いっぱい食べたわ」など、各テーブルで会話が弾み、楽しい雰囲気での食事となりました。食べ終わった後の、皆さんのホコホコの笑顔がとても印象的で、皆さんに満足していただけた様子でした。

ブログ

投稿者:Yukidaruma | Posted in 出来事 | No Comments »

正月行事を終えて

佐濃デイサービスセンターでは1月4日(月)~8日(金)までの5日間、正月行事を行いました。今年に入り、暖かい陽気が続いたため、正月らしくないといった声も聞かれましたが、デイサービスの玄関には立派な門松や壺活けの生花などが飾られ、利用者様も新年の雰囲気を楽しんでおられました。

全ての利用者様がデイサービスに到着された後、職員が一堂に揃って、新年のご挨拶をしました。新しい年を迎え、あらためて利用者様の前に並ぶと、清々しい気持ちになりました。

昼食は厨房職員の真心のこもったお祝い膳、おやつには日替わりでぜんざいや干菓子をご用意しました。

また、7日(木)は職員による新春かくし芸大会を行いました。

トップバッターは手品で、手のひらの中からストローを出したり、火を使わずにポップコーンを作ったり、最後は、なんとステージ上で花火をあげる?!といったような内容で利用者様も気を使ってびっくりして下さいました(笑い)

次は4名の職員が着物姿で三味線を披露しました。メンバーの中には三味線の替わりにスコップを使ってエア三味線で登場する職員もおり、利用者様も大いに笑っておられました。

その他、若手職員による歌、ヒゲダンス、バルーンアートなど賑やかな会となりました。

その他、最終日には詩吟の得意な利用者様が、詩を披露して下さいました。

「富士山」という詩で、正月に仙人が富士山に登って遊ぶという内容らしいのですが、デイサービスで楽しく過ごしている自分たちも仙人のようだ、との解説も織り交ぜながらの発表に、職員一同、ありがたいという思いと共に、もっと、もっと喜んでいただけるよう努力しなくてはと感じました。

投稿者:kabosu | Posted in 出来事 | No Comments »

正月祝い膳

1月4日の昼食に、正月行事の一つである祝い膳を用意しました。仕事始めで、なまって動かない頭と体にムチを打って、ガスや蒸し器、オーブンをフル活用して、調理職員一丸となって完成させました。事前に考えておいた段取りのおかげで、時間内に間に合いました。

00

メニューの紹介です。

メインは左上の器、「ブリの照り焼き」。付け合わせに、だし巻き卵とふきの煮物

左下の器は「炊き合わせ」。南瓜、里芋、昆布巻き、豚肉の根菜巻き、人参、絹さや

右上の器は「栗きんとんと果物」

右下の器は「黒豆煮」と「紅白なます」。黒豆煮の上には金粉をあしらっています。

そして、小豆ご飯と松茸入りすまし汁

これで600円のランチ。豪華ですよね。(自画自賛ですが・・・)

 

ご自宅でおせち料理を飽きるほど召し上がっていたかもしれませんが、「今日はごちそうだわ」、「おいしいわ」など、たくさんの笑顔と喜んで召し上がってくださる様子が見られ、作る側としてもとても嬉しく思いました。

「佐濃デイの食事はおいしいわ。楽しみだわ」と言っていただけるよう、今年も職員力を合わせて、頑張りたいと思います。

投稿者:Yukidaruma | Posted in 出来事 | No Comments »

文化祭行事を終えて

利用者様の作品を地域の方にも観ていただきたい!との思いから、今年の文化祭は

10月25日(日)のオープンデイに合わせて開催しました。

当日はご家族の方と一緒に来所される利用者様の姿もあり、大変うれしく思いました。

習字に短歌、塗り絵や掛け軸、本物そっくりの創作松茸や手編みの座布団、生け花など、

沢山の作品が並びました。

また、自宅にある廃材を活用して、大きな文化祭の看板を手作りしてくださる利用者様も

おられました。

また、職員の手作り作品も一緒に展示したことで、利用者様と職員が共通の話題で盛り上がることができたことや、職員のことを、より知っていただく機会ともなりました。

この文化祭に出展するために、一か月前から作品作りを始めた方や、百歳を超えた利用者様が今年も敷物を編んで下さるなど、多くの利用者様が参加されました。

H27佐濃デイ文化祭

改めて、利用者様や職員に感謝すると共に、利用者様の社会参加や意欲の向上に向けて日々の業務を頑張りたいと思いました。

投稿者:kabosu | Posted in 出来事 | No Comments »

「秋」
今年の秋は例年に比べ、晴れる日が多く、さわやかな陽気な天気に包まれ、外を眺めていますと、柿がたくさん実をつけ、山も色づきはじめ、本当に秋真っ盛りといった感じです。
さて秋と言えば?皆さん何を思いつきますか?
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、行楽の秋、睡眠の秋、芸術の秋・・・。
このすてきな「秋」を楽しんで頂こうということで
佐濃デイサービスセンターでは10月の行事として「秋まるごと満喫フェア」を開催しました。
秋と言えば!実りの秋!食欲の秋ですね!!収穫の時期。おいしい季節です。
第一弾は秋らしい食べ物!味覚の王様「まつたけ」です!!
という事でまつたけがたくさん入った「まつたけごはん」をご用意しました。
新米を使ったまつたけごはんです。センターの中はまつたけの香りがほわ~んと漂っています。
「炊きたてのまつたけごはん」
「おいしいわ~」「こんなめずらしいものを」
ご利用者の顔を拝見しますと、こころなしかいつもよりほころんでいるようでした。
第2弾は、心地良いこの季節!外へ出かけて、きれいな景色を見たり、おいしい空気を吸って・・
そう!行楽です。
今年は「こうのとりの郷」「如意寺」「センター周辺の散策」に出かけました。
外へ出る楽しみを感じてもらうと共に、普段一生懸命取り組んで下さっている体操の成果!?を発揮され、センターでは見れないくらい皆さん元気にシャンシャンとしておられました。
「また行きちゃあわ」「元気でおりゃあこそだ」といった声もありました。

第3弾は「スポーツの秋」いつも人気の卓球バレーに加え、玉入れ競争です。
体を動かすというのは気持ちがいいものですね。「楽しく」「懸命に」「ハッスル」される姿が印象的でした。

今年は天候に恵まれたおかげか、服を何枚も着こまなくても、外へ出ても、中にいても、本当にええあんびゃあでした。どこへ行っても気持ちよく、ゆ~っくり秋を満喫してもらえたかなあと思っています。
センターでは10月の行事として「秋まるごと満喫フェア」を行ったわけですが、秋の夜長!私事ではございますが、読書にふけるわけでもなく、晩酌してぐっすりと寝床につくという秋を満喫しています。
皆様はどんな秋を満喫していますか?
だんだんとカメムシも出てくるようになりましたが、寒い冬より、もう少~し秋を感じていたいなあと思う今日この頃です。

投稿者:oku-cyan | Posted in 出来事 | No Comments »

 敬老行事

みなさま、こんにちは(^^♪

朝夕が寒く感じるようになってきた今日この頃です。季節は秋に移行し、町並みはたくさんの柿が重たそうに実っていたり、可愛く秋桜が花を咲かせていたり、銀杏の葉は黄色く色づいて町は秋で彩っています。

サノデイでは9月行事としてシルバーウィークあたりを敬老週間とし、利用者様に敬愛の気持ちを込めて行事を行いました。まずは、おやつなんですが、介護職員による手作りおやつと調理職員による手作りおやつは時間もかかりましたが、気持ちを込めて作ったこともあって利用者様から美味しいと好評の声が上がりました!名付けて『こうりゅうまんじゅう』と『こうりゅうきんつば』です。それも紅白になるようにしたんですよ。『こうりゅうまんじゅう』では、粒あんと桃を入れ、ちょっぴり甘ずっぱい味に仕上げました(^^♪  桃は【 不老長寿の実 】として中国では重宝されていると課長からアドバイスを頂いて、まさしく敬老行事にぴったりの果物だと思いました☆試作に試作を重ねていざ本番!当日は結構大変でしたけど、♡心♡を込めて頑張って作ることができました( ^ω^ )その結果、利用者様の美味しいと言って下さる言葉がとても嬉しく感じました。そして敬老週間、一日だけ職員の出し物を行い利用者様から『よかったで~』とお褒めの言葉を頂きました。この言葉が今後のモチベーションや張り合いに繋がります。

投稿者:conny | Posted in 出来事 | No Comments »

佐濃デイ納涼祭☆

夏も過ぎ段々と涼しくなってきましたね。

むしろ一気に涼しくなってきたような・・・(笑)

みなさん体調崩されていませんか?

季節の変わり目で体調崩しやすい時期になりましたので、みなさん気を付けてくださいね(^_-)

 

話は夏に戻りますが、題にもあげましたが夏といえば納涼祭!!

佐濃デイの納涼祭は8月13日~8月19日とお盆を挟みまして5日間行いました。

毎年恒例の盆踊り(炭坑節、久美浜音頭)から始まりまして、ゲームは射的、スーパーボールすくいとあり、お楽しみのおやつは手作りのフルーツポンチ、佐濃すずめをご用意しました。

盆踊りでは職員を含め、ご利用者の皆様にもご参加いただき盛り上がりの始まりでした。

中には「懐かしいな~」「昔はよく踊った」と昔の記憶を巡らせ踊りに参加してくださる方、手拍子やリズムに合わせて太鼓を叩き音頭をとってくださる方もおられ、より一層盛り上がりました☆

手作りおやつの「佐濃すずめ」は、実は「む〇すずめ」を佐濃デイ風にアレンジし気持ちを込めて焼き上げました。

生地からホットプレートで焼き、和製クレープの様に薄く焼いた外皮。

これがまたモッチモチで中には甘すぎず丁度良い加減の粒あんを包み、何とも言えないおいしさ!!!

暖かい出来立てでも、もちろん!!おいしいですが、冷めてからもモチモチ感が増しおいしく召し上がれます(*^_^*)

ご利用者のみなさんにも「おいしかった」「また食べたい」と好評でした。

こんなにありがたい声を聞くと、気持ちを込め、汗をかきながらも焼いた甲斐がありました!!

また機会がありましたら、ご用意したいと考えております☆

みなさんお楽しみに!(^^)!

納涼祭 まとめ写真

納涼祭が終わると夏も過ぎ、少し寂しさを感じますが・・・

今年の納涼祭もご利用者みなさんのたくさんの笑顔が見られてとても良かったです。

また今年の納涼祭も楽しみにしていてくださいね(^_-)☆

投稿者:hidamari | Posted in 出来事 | No Comments »

母の日行事を終えて

佐濃デイサービスセンターでは5月14日~5月20日を母の日週間として行事を行いました。

昨年の母の日行事はハンドマッサージ&ネイルケアとお楽しみデザートといった内容でしたが、昨年とは職員数が異なるため、どんな内容にするのか悩んだ末・・・

佐濃デイサービスセンター始まって以来、初めてバラ風呂に入って頂きました!

母として、女性として、沢山の役割を担ってこられた利用者様に感謝の気持ちを込めて、沢山のバラを産地直送で送ってもらいました。

バラ風呂なんて、テレビや本で見たり聞いたりするだけで、職員も入ったことがない・・。

どんなふうになるのか?利用者様は喜んで下さるのか?

風呂に花を浮かべて、花や風呂釜は傷まないのか?等など、不安はありましたが、

全く心配はいりませんでした。

事前に告知ポスターで宣伝していたこともあり、楽しみに来所される利用者様も多くありましたし、意外に!?男性の利用者様が大変喜んで下さいました。

色とりどりのバラの花が浮かんだお風呂につかりながら「長く生きてきたが、生まれて初めての風呂に入れてもらった。満足、満足!」「まるで殿様になった気分!」と言われる方や、普段は湯につからずにシャワー浴を希望される利用者様も、この行事を境に、湯に入られるようになった方もおられます。

また、行事で使ったバラは、天日に干してポプリに作り替えました。

利用者様にも手伝って頂き、レースの小袋を縫い、その中にポプリをいれて、女性の利用者様にプレゼントしようと、現在、制作中です。

また、行事期間には、お楽しみデザートと称し、盛り付けに工夫したデザートとお好みの飲み物で喫茶店の気分を味わっていただきました。

行事が始まる前は、どうなるか不安でいっぱいだった委員二人でしたが、沢山の職員の協力があり、多くの利用者様の笑顔で行事を終えることが出来ました。

行事が終わり、普段の日常に戻ったある日のこと・・・風呂場に入られた利用者様が

「もうバラ風呂じゃないんだな・・・。」と一言おっしゃった時、この行事をやって良かったと胸に温かいものを感じました。

6月行事

私たち委員にとっても良い母の日のプレゼントを頂いたように感じました。

 

投稿者:kabosu | Posted in 出来事 | No Comments »

5月8日は何の日?

今日、5月8日は何の日でしょうか?

…って、ボクも知らないんですがf(^_^;)

沖縄の友達が『ゴーヤの日』だと言ってました。

そんな良く晴れた今日の日の記念に…ってことはないですが、ブルーベリーの苗を植えました。

はい、別に何の記念植樹でも無く、特に意味はありません( ´艸`)

現在2本あって、昨年たくさん収穫できたんですが、 たくさん実ったとはいえ2本だったので、デイのおやつでふんだんに使うというワケにいかず…

と、ゆ~ことで、本数を増やそう!ということで植えました。

ブルーベリーは同系統の品種と合わせて植えるとより収穫が期待出来るとのことなのでいろんな5種類1本ずつ植えてみました。

右から ハイブッシュ系 ・ブリギッタ  ・スパルタン

サザンハイブッシュ系 ・オニール ・ケープフェア ・サンシャインブルー です。

ブルーベリー

どうか、たわわに実りますように(―人―)

投稿者:ineine | Posted in 出来事 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

記事バックナンバー