ブログ

母の日行事をおえて

5月15日(月)~19日(金)の5日間、佐濃デイでは母の日週間として行事を行いました。

女性利用者様を対象に、日頃の感謝と、いつまでもお元気でいて下さいという気持ちを込めて、生花のカーネーションをプレゼントしました。

「何歳になっても花をもらうのは嬉しいなぁ」といった言葉や、次の利用日に「この前は花をありがとう!大事に床の間にかざっとるで」と言って下さる方などもあり、一輪の花ですが、利用者様の日常にパッと花が咲いたのかなと思うと、行事をして良かったなと感じられました。

また、16日にはおやつの時間にお楽しみデザートを召し上がって頂きました。クリームたっぷりのロールケーキにイチゴ、ブルーベリー、オレンジソースを添えて、見た目も楽しんで頂けるように工夫しました。

飲み物も、コーヒー、オレンジジュース、緑茶からお好みの物を選んで頂き、まるで喫茶店に来たようだとの声もあがり、にぎやかなおやつタイムとなりました。

これからも利用者様の笑顔がたくさん見られるよう頑張ります☆

投稿者:kabosu | Posted in 出来事 | No Comments »

節分行事

2月3日は節分です。節分と言えば、鬼、まめまき、恵方巻、、、。

節分と言えば、、、。

佐濃デイでは節分恒例となりました餅つきを行いました。

なんで節分にもちつき?

それは・・・。

好きだからです。

「おもち」

高齢者にとって「おもち」は喉につめてしまう危険もありますが、「おもち嫌いな人」なんて聞いた事がありません。

安全においしく食べてもらえればこれほど素晴らしいことはない!。

という事で佐濃デイでは恒例となりました。

ちなみにネットで調べると、

「都道府県民1人が一年間に何個の餅を食べているのか?(H27)」

全国平均でなんと18、6個!!

ナンバー1は石川県31、7個だそうです。

「おもち」好きな国ですね。

という事で、大好きなおもちを作る為、皆様の掛け声にたすけられながら一生懸命もちつきをしました。「よいしょ~」「ぺったん」「よいしょ~」「ぺったん」

息も切れ切れながらなんとか二臼つきあがりました。そうしてできあがった餅は

きなこ、あんこ、大根おろしの味を添え、あとは実食です。

、、とその前に!

おいしいおもちも喉に詰めては元も子もありません。食事前には、しっかりえんげ体操に取り組んでいただいて。

見守りも十分に。(ちなみに今年も「もしもつめてしまったら」と想定して、事前に職員同士で緊急時の対応訓練を実施しました。)

召し上がってもらいました。

「やっぱりうみゃあなあ」「あんたも食え~な」

喜びの声に私たち職員も大満足です。そうして、無事においしく召し上がってもらえました。

 

午後からは

豆まきです。職員有志による寸劇を交えながら鬼の登場!

今年は例年よりも多くの笑い声に包まれながら、みんなで「鬼は~そと~」「福は~うち~」

ご利用者代表に年男、年女の方の協力を得て見事おに退治ができました。

おもしろい鬼さんの登場でたくさんの笑顔に囲まれ、福がたくさんやってきました。

今年も無病息災!の一年が過ごせそうです。

4

投稿者:oku-cyan | Posted in 出来事 | No Comments »

☆1月行事☆

平成29年になり、1ヶ月があっという間に終わりました。

今年の目標を立て、達成に向け、何か始められたでしょうか?

 

今日は1月に行った「お正月行事」の紹介をします。

佐濃デイサービスセンターは、新年は4日(水)から営業を開始しました。

お正月の雰囲気を味わって頂こうと、センター内をお正月らしく飾り付け、朝は「梅こぶ茶」でのおもてなし、

その日のご利用者が全員揃ったら・・・ 職員全員ステージに整列し、新年の挨拶をしました。

また、ご利用者の皆様には「お年賀」として、干支付きタオル(酉のイラスト入りのタオル)をお渡ししました。

行事中は、『お正月なので、いつもとは違った豪華なおやつを(*´ω`*)』ということで、厨房職員手作りの『ぜんざい』や、「おまんじゅう」「カステラ」などを提供しました。

 

週は変わって、1月10日(火)には『新春かくし芸大会』を開催しました。

「たくさんの福を招こう!!」と『大福笑いゲーム』をしました。(*上手く完成しました♪いかがでしょう??)

次に、職員によるカラオケ披露(*’’▽’’)ノ♬

最後は、ご利用者と職員全員で「ふるさと」の合唱をしました。(キーボード伴奏で♬)

いつもとは違う素敵な雰囲気に包まれ、デイサービス全体が一つになったような・・

素敵な時間でした(‘’Д’’)♡♡♡

3

 

 

最後はおまけで・・職員!!カラオケに飛び入り参加!!

気持ちよく歌わせて貰いました。:;(∩´﹏`∩);:

 

今年も1年、ご利用者の皆様が楽まれ、笑顔がたくさん見れますように。

職員一同、頑張ります!

投稿者:93motto | Posted in 出来事 | No Comments »

正月お祝い膳

2017年がスタートして、もう半月が過ぎました。先週から大雪に見舞われ、本格的な冬の到来を感じる今日この頃です。

さて、1月4日の仕事始めの日に、調理職員が腕を振るって正月お祝い膳をご用意いたしました。ご自宅でおせちやご馳走をたくさん召し上がっていたと思いますが、もう1日だけ正月気分にお付き合いいただきました。

 

メニューの紹介をします。

祝い膳

松花堂弁当の左上が「ぶりの照り焼き」、左下が「炊き合わせ」(里芋、南瓜、根菜の豚巻き煮など)、右上が果物の「果物と栗きんとん」、右下が「黒豆煮(金箔付き)と紅白なます」です。ご飯は、久美浜産の小豆を使用した「小豆ご飯」、汁は「もずくのお吸い物」です。

利用者様の反応は、もちろん「ごっつぉ~だ~な~」、「うみゃ~わ」と喜んでいただけたようでした。「おいしかった」という声が返ってくることは、調理する者にとって何よりのご褒美ですね。

今年も、「佐濃デイの食事はいつ食べてもおいしいわ!」と、皆さんが楽しみにしていただける食事が提供できるよう精一杯努力していこうと思います。

投稿者:Yukidaruma | Posted in 出来事 | No Comments »

11月行事

11月行事は、毎年恒例の文化祭です。

10月30日(日)のオープンデイとの同時開催~11月4日(金)の1週間行いました。
オープンデイでは、地域の方にも作品を見ていただくことができました。

当デイの文化祭は、数年前からご利用者が作られたものを展示しているのですが、年が経つごとに利用者からの作品も増えてきています。今まではご利用者が過去に作られた物やご自宅で作られた物を展示していましたが、今年は、デイサービス利用時のアクティビティの時間に、文化祭に向けて『五円亀』を作る計画をたてました。

お誘いすると、難しそうだなぁ・・と言われながらも、私のプレゼンが良かったのか?縁起の良い五円亀に惹かれてか?大勢の方が参加してくださいました。細かい作業も黙々と丁寧に作られていました。
中には、職員が準備した紐ではなく自分の好みの紐で仕上げ人にあげたいと、隣町のショッピングセンターまで買い物に行かれる方がいらっしゃるなど、意欲的に取り組まれていました。

同じ作り方をしたハズですが、作られる方により個性が出て、それも味があってイイな!と思いました。☆彡

 

11

今回は行事向けて作成しましたが、行事など関係無く、ご利用者が進んで作品作りをして有意義な時間を過ごしていただけるように関わっていけたらと思います。

投稿者:wakaba | Posted in 出来事 | No Comments »

10月行事

佐濃デイサービスセンターでは10月行事として10月11日~13日に焼き芋大会、17日にスポーツレクリエーションを行いました。

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…。秋は色々と充実する事がありますが、日に日に寒さも感じてくるこの時期に身も心も温まっていただこうと、秋の味覚と心身の活性にテーマを当てた行事です。

焼き芋大会当日は天候にも恵まれ、美味しい焼き芋が作れそうな予感☆

煙突に藁を詰め火をつけると、普段目にした事のないような煙がもくもくと出始めびっくり仰天でした。一緒に見に来られたご利用者も「目にしみるわぁ」と騒がれつつも楽しそうなご様子でした。

最近は徐々に薄れつつある昔ながらの慣習ですが、自分の目で行程を見られて手を使って実際にされる事で、ご利用者同士で声を掛け合われたり昔を思い出したりされ、とても楽しそうな表情が見られました。

「昔はようしとったわ」「懐かしいなあ」慣れない作業で、火加減の調整等に手つきがおぼつかない所もありましたが、ご利用者に喜んでいただいて、私達職員も同様に満足感を得られました。

3時間程たった後、焼き芋を掘り起こし15時過ぎのおやつに提供しました。

「美味しいわぁ」「久しぶりに食べたわ」ご利用者もできたてで温かい秋の味覚に舌鼓!

焼き芋の美味しさ、柔らかさ加減もバッチリでご利用者に大好評でした☆

予想を上回るご利用者の反応と焼き芋の出来栄えに、今後も継続してやっていきたいと思えるような行事でした。

%e7%84%bc%e3%81%8d%e8%8a%8b%e5%86%99%e7%9c%9f

日は変わりまして、翌週にはスポーツレクリエーションを行いました。

食欲の秋を満喫していただいた後はスポーツの秋を楽しんでいただこうと紅組、白組に分かれ運動会風に競技を楽しんでいただきました。

キャプテンにはそれぞれ鉢巻を締めてもらい雰囲気が出た所で、物送りゲームのスタート!

隣の方から次々に回ってくる玉の送りに「早よせぇな」「大変だわぁ」と大盛り上がりで頑張られました。

競技に参加されなかった方も応援団としてタンバリンを叩いたり大歓声を送ったりされ、場内騒然とした様子でした(笑)。

物送りゲームを楽しまれた後は2種目目の玉入れゲームを開始☆

皆様手にいっぱいの玉を持たれ、制限時間内にがんばって玉を入れられました。

こちらも大白熱の接戦の末終了しました。

結果は物送りゲームが紅組、玉入れゲームが白組の勝利と仲良く引き分けに終わられました。
秋の涼しさを感じさせないこちらの行事、身も心もあったかく、熱~く、楽しんでいただきました♪

投稿者:UBARIN | Posted in 出来事 | No Comments »

~九月行事~

みなさま、こんにちは(^^♪

佐濃デイでは9月に毎年恒例の敬老週間と敬老行事を行いました。

敬老週間には、職員一同が横一列に並び、お祝いの挨拶を行いました。
利用者様の前に立つのですからキチッと挨拶が出来るよう、お辞儀のタイミングや『おめでとうございます』と言うタイミングの練習を朝礼後に何度もしました。
その成果があってかキレイにキマッていたと思います。
最初はきれいに揃ってなかったんですが、練習を重ねていくうちにキレイに揃うようになったんですよ
☆やっぱり練習あるのみですね!

敬老週間の目玉といってもよいのは、やはり食事でしょう☆
調理職員が腕を振るった特別敬老献立の食事は、利用者様から『美味しい』、『ごっつおぅだー』と大好評でした。
そんな利用者様の声を聞くととても嬉しく感じました。
そしておやつは、調理職員による手作りおやつを召し上がって頂きました。
まず1日目はおはぎ、二日目は白玉入りぜんざい、残りの三日間は地元のお菓子店から購入した紅白まんじゅうを用意しました。
どのおやつも甘くて美味しいとのことで、利用者様の笑顔が零れ落ちていました。(^◇^)

そして、今年、節目の年にあたる方を対象に記念品の贈呈をしました。
百寿を迎えられた方が、なんとなんと、3名いらっしゃいました!
100歳越えの方も数名いらっしゃいますが、みなさま本当にお元気なんですよ。

そして、敬老週間の1日だけ、敬老行事を行い、職員によるフラダンスと利用者様参加型のミニゲームを行いました。
フラダンスには3人の新人職員も参加し、盛り上げてくれました。
みんな、いつもの自分を忘れるかのようにウイッグをつけてフラダンスの衣装を身にまとい楽しそうに踊っていました。
利用者様も満面な笑みで見ていたように感じました♡
利用者様の笑顔や心身の活性化に繋がるよう毎月様々な行事の企画を練っていますが、職員も一緒に楽しまなければ利用者様に気持ちが伝わらないなって感じました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e7%94%a8%e5%86%99%e7%9c%9f

これからも利用者様のたくさんの笑顔が見れるよう行事の企画を考えていきたいと思います。

 

投稿者:conny | Posted in 出来事 | No Comments »

佐儂デイ納涼祭☆

まだまだ暑い日が続きますがみなさん元気でお過ごしでしょうか?

 

佐濃デイでは、納涼祭を8月10日~16日の5日間行いました。

盆踊りから始まり、ミニゲーム、千本引き、おやつと目で楽しみ、口で楽しみ、脳の活性をして佐濃デイ納涼祭を楽しんでいただきました。

 

盆踊りは「炭坑節」「久美浜音頭」と2曲続けて踊りました。

職員は盆踊りが年に1度という事もあり、練習に練習を重ね、練習中も真剣になりすぎてみんな無表情・・・(笑)

慣れたころには段々と笑顔を取り戻し、本番を迎える事ができました(#^.^#)

ご利用者のみなさんは、音楽が鳴り出すと口ずさんだり、手拍子も始まり、いざ盆踊りにお誘いすると「恥ずかしいわぁ」という言葉とともに一緒に輪の中に入り賑やかく踊っていただけました☆

 

ミニゲームは、日によっていろいろな種類をご用意し、職員と共に、ご利用者のみなさんに参加していただきました。

制限時間内にたくさんの缶を積む「グラグラ缶積みゲーム」、グラスの中の飲み物を決められた量ピッタリ飲む「ピッタリ飲みまショー」、制限時間内にお題に沿った絵を描く「画伯発掘!」など、ご利用者はもちろんのこと職員も楽しめ、たくさんの笑顔の花が咲きました!!

また、参加いただいた利用者のみなさんには参加賞としてご利用者様、職員手作りのアクリルたわしをお渡ししました。

時間をかけ、気持ちを込めて作成しただけに、喜んでいただけました。

 

そしてご利用者のみなさんが楽しみにされているおやつ!!

佐濃デイの納涼祭期間中のおやつは、佐儂デイ特製の「佐儂すずめ」「ジュース」をご用意しました。

「佐儂すずめ」とは、昨年の納涼祭から登場しているホットケーキミックス、あんこを使用したシンプルな甘さがおいしい!佐儂デイ特製のおやつです☆

「ジュース」は6月にご利用者のみなさんと一緒に漬けた、梅シロップを使用した、梅ジュースをご用意しました。

佐儂すずめのシンプルな甘さに、梅ジュースのあっさりすっきりのど越しに、どれもご利用者のみなさんに好評でした。

 

千本引きもみなさん「どの紐がええもん付いとるだろぉ~」と思案しながら紐を引っ張られていました。

お目当ての物や日常生活で使えるものが当たり、「また使おう」と喜ばれていました☆

 

お帰りの際には、平成28年の納涼祭記念品として2カ月程かけて作成した「干支のイラスト付きおじゃみ」をお渡ししました。

布を切る工程から始まり、布の縁を縫い、中身を詰めたりと、たくさんの作業に参加していただきました。

作業中も「何ができるだぁ」と楽しみながら作成する事が出来喜んでいただけました(^^♪

1

来年の佐儂デイ納涼祭もお楽しみに( *´艸`)

投稿者:hidamari | Posted in 出来事 | No Comments »

7月行事

佐濃デイサービスセンターでは7月の行事として「こうりゅうの里 塗り絵コンクール」を開催しました。

デイサービスでは普段から「ぬりえ」を楽しむ方がいらっしゃいますが、年に一回「7月」にぬりえコンクールを開催しています。今年でなんと5回目となりました。

実はこのコンクールただの展示会ではないんです。

毎年お題を決め、制作期間を設けます。今年のお題は「かき氷」です。

普段からぬりえを楽しんでいる方はもちろん、そういった方以外にも応募してくださいました。

ぬりえをした事のある人ならわかると思いますが「塗る楽しみ」があります。

それに加え、期限までに仕上げて「応募する楽しみ」もあります。

それぞれ色使いも工夫された個性あふれる11作品の応募がありました。

そして、ここからは、ぬりえをしていない方も楽しめます。「人の作品を見る楽しみ!」です。

普段は足を止めることのない廊下もにぎやかになりました。

「あーだ、こーだ」「これがうみゃあど」とご覧になっていました。

そしてただの展示会とは違う楽しみがあります。

「これが一番ええど~」という作品を選ぶ。つまり「投票」する楽しみです。

投票箱をあけるとびっくり!62票!!たくさんの方が投票してくださいました。

こうして最優秀作品が選ばれました。今年はダントツぶっちぎりの得票数で男性ご利用者Yさんが最優秀賞受賞です!!

もちろん選ばれた方は大喜びです。

「選ばれる喜び」もあるんです。

そしてまだまだ楽しみはこれだけじゃあないんです。

最優秀賞に選ばれた作品は、当センターからお送りする暑中見舞いの絵柄として掲載されるのです。

今度はもらえる喜びです。「暑い時期ですので、お体ご自愛ください」一言ずつではありますが、職員がご利用者お一人お一人を想いながら一筆添えてお送りしました。

そして私達職員も喜びを頂戴します。

「こないだはおおきに!年賀状!いやいや暑中見舞い!!わざわざありがとう」この一言が何とも言えずうれしいです。

毎年暑さが厳しくなる季節です。私も7月の行事を通してたくさんの元気を頂戴しました。

Page0001

このブログをご覧の皆さまにもおすそ分け!という事で

「あつ~い夏。冷たくてあま~いかき氷いかがですか?」

今年も暑くなりそうですね。皆さまどうぞお体を大切に!ご自愛くださいませ。

投稿者:oku-cyan | Posted in 出来事 | No Comments »

3月行事☆

みなさんこんにちは!

佐濃デイでは、3月行事ということで、ひな祭りを行いました。

ひな祭りにちなんで「お雛様、お内裏様」のちぎり絵をご利用者と作成しました。

紙を小さくちぎって、貼るという動作で手先の運動にもなり参加していただいたみなさんは、とても集中して作業されました。

時には、にぎやかに話しながら(^^)

また、佐濃デイでは玄関前に、七段のひな壇にひな人形を飾りました。

ご利用者の方にもお手伝いいただきながら、ああでもない、こうでもないと、にぎやかに飾ることができました☆

みなさんお雛様を見て、「立派なおひなさんだな」「じっくり見ると顔の表情が全部違うな」と色々な声が聞けました。

ひな祭り当日は、フロア内にご利用者と作成したちぎり絵を飾りました。

ご参加いただいたご利用者の方々は、完成したちぎり絵を見て「きれいに出来とる」とうれしい言葉まで!

また、ひな祭りのレクレーションは玉入れゲームをしました。

みなさんカゴいっぱいの満開を目指して身を乗り出し、真剣な表情!!

佐濃3月行事

現在はひな人形を片づけてしまいましたが・・・

ひな祭りをみなさんで楽しむことができました(^^)

また次回のひな祭りも楽しみにしていてくださいね(^_-)-☆

投稿者:hidamari | Posted in 出来事 | No Comments »
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

記事バックナンバー