2009 年 8 月 6 日
先日、カヌー競技の小学生の全国大会が開催され、サポートコーチとして引率で山梨県に行ってきました。日頃の行いが良いせいか、富士山がきれいに顔を出してくれたので、テンションがあがりました。嬉しくなって、いろんな人に富士山のメールを送ってしまいました。
レースは200Mのタイムを競い、早くゴールした方が勝ちです。レース中は風や波が強く、体重の軽い子や力の弱い子は流されてしまい不利だったのですが、必死に向きを変えたり、みんな自分のコースを真っ直ぐ漕いでいました。レースを終えて、思うように漕げなかったと悔し泣きをしている生徒や、悔しさを見せずに強がっている生徒やいろいろでしたが、K-1(カヤックシングル・一人乗り)で3位入賞した生徒や、K-2(カヤックペア・二人乗り)で6位入賞した生徒もいて、内容の濃い充実した大会でした。頑張っている生徒を見て、私も含めコーチ陣も熱くなりました。大会までの練習を見てきたのでその過程も含め、よく頑張ったと感心しました。この悔しい気持ちを忘れずに、カヌーを続けてくれたら強い選手になると期待しています。
生徒の応援をしながら、自分がカヌーを漕いでいた時のことを思い出しました。何事にも先生の言うことを素直に聞いて、がむしゃらに頑張っていたなぁと。今の私といえば、何事においてもできない理由を探したり、断る言い訳を考えたり・・・と、逃げるばかりで立ち向かっていないと恥ずかしくなります。
とりあえず、生徒もコーチもケガもなく、無事に元気に帰ってこられて何よりでした。生徒にとって夏休みの楽しい思い出となってくれたら嬉しいです。私にとっても今年の楽しい、楽しい夏の思い出となりました。

投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 7 月 28 日
4月に野菜や花の苗を植え始めてから数か月‼ 今では(自分で言うのもなんですが・・)素人とは思えないくらいの!?畑に成長しました‼ なんと今朝は、スイカの初収穫まで出来たのです。
しかし、この収穫に至るまで、確かに実は大きくなっているが、いつ収穫したらよいのか?さっぱり分からず、センターでご利用者様にお伺いすると「ええ音がしとったら、ぼったらええ・・」とのこと。実際に畑でスイカを叩いてみるものの、音の違いが全く分からず・・・。(@_@;)
次の日、また別のご利用者様から「スイカの軸の近くのヒゲが茶色くなったら取り頃。」と教えて頂き、今日の収穫に至ったわけです。
スイカの味はどうだったか?中身は赤かったのか?・・。それがまだ食べていないのです。収穫してから数日経ってから食べるのが美味しいとの情報を得たのです。毎日、ご利用者様には色々なことを教えて頂いています。野菜作りのみならず、大変な時代を生き抜いてこられた人生の大先輩である、ご利用者様とお話をするのは、私にとって楽しい時間です。
ちなみに、今日は日本では46年ぶりとなる皆既日食が観られました。テレビでも硫黄島からの観測の様子を中継しており、ご利用者様と一緒にその瞬間を観ることが出来ました。ダイヤモンドリングもはっきり映っており、まさに神秘・・でした。日本で観察できる皆既日食は、次回は2035年9月の26年後とのこと。京都では今後、千年、皆既日食を観ることはできないそうです。そう考えると、今、ご利用者様と過ごしている、この瞬間は二度とない貴重な時間なんだ・・と改めて感じることができました。
また、明日からの業務も、ご利用者様に安心して楽しい時間を過ごして頂けるよう頑張ろう‼と思っています。そして、畑の方も夏野菜が終わるころには冬野菜の支度が・・・。また、ご利用者様に段取りから教えて頂かなくては・・・(*^。^*)


収穫前のスイカとピーマンです
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 7 月 13 日
今年の梅雨はこちらの地域では幾分過ごしやすく感じられます。私だけでしょうか?地域によっては大変な被害がでている所もあるのかもしれません。2順目のブログ更新がきました。何を書こうか色々考えてみました。
家の近くにある久美浜湾と甲山(かぶとやま)に汗をかくために・・・?ダイエット!!のために・・・いえいえ 健康維持のためにウォーキングをしています。ついでにといっては申し訳ないのですが、生まれて初めて購入したデジカメを持って行ってきました!!
意気揚々と出かけたのですが、時は元禄十ウン年・・・・・ではなく、お昼の12時、気温は30度越えていたと思います。日焼けを避けるため完全装備。
頂上まで登り、よ~く晴れていたので日本海もバッチシ写して来る予定でしたが、本日は甲山の3分の1までしか登ることができませんでした。・・トホホ
①これから登ろうとしている甲山

②登り口の案内

③甲山は毎年、8月9日に千日会があり、大の文字が点灯します。その大
の字が点灯する線が張ってある所から久美浜の町を写しました。

④下山の途中で久美浜湾と日本海です。

投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 6 月 26 日
先日、私の地元でスポーツ大会がありました。各会場に選手が集結し、軟式野球、ソフトボール、卓球、ソフトテニス、ゲートボール、駅伝、ソフトバレーボール、グランドゴルフ、以上8つの競技が、熱く、激しく行われました。
私も、軟式野球の監督さんからお呼びがかかり、地元のためにと出場してまいりました。少しでも地元の力になれればと、数日前からバットの素振りをし、万全の態勢で試合に臨みました。「プレイボール!」
・・・結果は、ノーヒット・・・(涙)。あまり地元のために力にはなれませんでしたが、スポーツってやっぱりいいなと再認識できたいい1日でした。
結果はどうあれ、この日は私のスポーツ記念日になりました。
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 3 月 24 日
HAPPY BIRTHDAY
「我輩は人間である。名前はまだない。」どこかで聞いたことがあるようなフレーズですが、実は私に二人目の姪っ子が誕生しました。3月9日に生まれた姪っ子にはまだ名前がありません。
ママである私の姉はあれやこれや悩んでいるみたいですが、元気に生まれてきてくれただけで、家族みんなとても嬉しく思っています。3月9日、、、サンキューの日に生まれた姪っ子にはたくさんの「ありがとう」に触れて欲しいなと思います。どんな名前になるのか楽しみですが、二人の姪っ子が幸せな人生を送れるよう祈っています。
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 3 月 10 日
認知症サポーター養成講座
先日、隣組の方を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。
30代~80代の13人の方が集まってくださいました。皆さん、認知症について思っていた以上に関心を持っておられ、熱心に話を聞いてくださいました。
30代の方からは「若い人でも認知症になることはありますか?」
70代の方からは「病気なら薬など何か治す方法はないのですか?」
などの質問があり、関心の深さを感じました。
「地域の中で、もし認知症状が見られる人がいたら
声を掛け合い、助け合いましょうね。」とこの講座を
通して隣組の団結力が深まったような気がしました。
認知症予防には運動をしたり、人中することが大事!
私も今年こそは何か運動を始めようと思っています。
☆キャラバン内メイトより…☆
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 2 月 23 日
バレンタイン・フルーツチョコフォンデュ作り
2月14日はバレンタインデーです。その日は土曜日でお休みのため、一日早い13日の金曜日に、バレンタイン・フルーツチョコフォンデュ作りを行いました。
フルーツ(バナナ・いちご)をカットする方、板チョコをながたん(包丁のことです!)で刻む方、和串に刺す方に分かれ作業を進めて頂きました。長い間台所を切り盛りされて来た方ばかりですので、その作業の早いこと!早いこと!! あっと言う間に出来上がります。

そして全員で、溶かしたチョコソースをかけ、最後にカラフルなチョコスプレーを飾り出来上がりました\(*^_^*)/9名の参加者でしたが、“この皿には苺がのってないで!”や、“チョコが少ない”“もっと飾りをしたら?”などなど、話も盛り上がりながら…というよりも、皆様、真剣な表情で、邪魔しないでオーラが伝わってまいりました\(◎o◎)/!
さてさて、隣の日常動作訓練室では、マシントレーニングや風船バレーが行われていました。何回、続けてボールを打つことができるか競っておられます。結果、なんと!! 25回続けることができ、またまたこちらも大盛り上がり!楽しく体を動かした頃、漂ってくる甘い匂いでそろそろおやつの時間だと知り、テーブルのセッティング。そして皆様が揃ったところで賑やかに、フルーツチョコフォンデュを頂きました。

投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed