2010 年 12 月 2 日
北風が身にしみる季節となり、こんな時は温かいものが恋しくなりますね。
当事業所では、先日寄せ鍋をしました。
私たち職員の日頃の行いが良いせいか、鍋当日はとても良い天気に恵まれ、太陽のポカポカ陽気とガスコンロの熱さで、汗をかきながらの鍋となりました(^-^;) 昨年度のおでんの時も同じような天気だったような・・・。
皆さんは鍋には何を入れますか?
今回は、鱈、豚団子、鶏つみれ、豆腐、くずきり、しいたけ、白菜、ごぼう、春菊、生麩など14種類の具材を準備しました。

鍋がぐつぐつするまで5分程度の待ち時間があったのですが、「まだかな」、「何食べようかな」、「どんな出来上がりだろう」など、会話をしながら待つこの時間が食欲をさらにかきたてるんですよね。
「おいしいわ」、「ええ出汁が出とるわ」、「熱いうちに職員さんも一緒に食べにゃあ」など、普段とは違う食事に満足そうな表情がうかがえ、にぎやかで楽しい昼食の時間となりました。

ところで、「鍋奉行」という言葉はよく耳にしますが、その他にもおもしろい呼び方があるんですね。皆さんご存知ですか??
「鍋奉行」:出汁の量、具材を入れる順序や位置、火加減など細かく仕切る人。
「鍋将軍」:奉行よりも厳しい仕切り役。少しでも自分のやり方に反する行為があれば激怒するほどの人。
「アク代官」:アクをすくい取る作業を担当する人。
「待ち奉行、待ち娘」:鍋にはほとんど手を出さず、ひたすら食べられる時が来るのを待ち、おいしくできた鍋を楽しむだけの人。男性を「待ち奉行」、女性を「待ち娘」と呼ぶ。
ちなみに私は・・・待ち娘です(^0^)v
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2010 年 9 月 28 日
今年も9月21・22・23日に敬老行事委員を中心に、一部はボランティアの方々をお迎えしてご利用者様に喜んでいただける企画をご用意しました。二部には全職員が持ち前の芸を持ち寄って爆笑??とはなりませんでしたが、日頃の自分をこの時は忘れて精一杯歌い、踊りました。
9月21日(火)
第一部 夢倶楽部(マジックショー)


第二部 職員の出し物

な・な・なんと!!佐濃デイの美人3人のフラダンス
中心の方は女?男? 胸はいずこへ・・・

アップで ハイ!ポーズ!!
左より 主任・課長・生活相談員
9月22日(水)
第一部 久美浜邦楽同好会(踊り・歌)


お二人は親子です!!
第二部 職員の出し物

介護職員と厨房職員による『涙そうそう』
9月23日(木)
豊心会(舞踊)


豊心会の方々 ポーズが決まってる~!!


第二部 職員の出し物

さてさて??いったいこの出し物は? 棒を両手に いったい?
これは 銭太鼓 と言う代物です。 皆カンペを見ながら・・・


敬老行事の最後の締めを男性職員2名を含む
70年代のキャンディーズヒット曲『年下の男の子』です!!
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2010 年 9 月 3 日
毎日暑い日が続きますね。食いしん坊な私は、美味しいものがたくさん収穫できる実りの秋が早く来てほしいと願う今日この頃。
先日、お弁当企画第4弾「葉月弁当」を作りました。今回は前回までの弁当箱を一掃して、新しい弁当箱に挑戦しました。
メニューの紹介をします。
左上から「さつま芋の甘煮」、「だし巻き卵」、「ごま豆腐」、中央上から「冬瓜のそぼろ煮」、「豚肉の梅しそ巻き」、「鰆の幽庵焼き」、そして右上から「果物」、「含め煮」、「酢の物」といった9品を詰め合わせました。そして、しょうはいご飯とすまし汁。

完成品を見た時、あまりの感動に「すっごいご馳走やん(^o^)v おいしそう♪お店で売ってそう~!!」と思わず叫んでしまいました。
ある研修で、『高齢者の方は懐石料理のように小さい器をたくさん使った目で楽しめる料理を好む。五感を刺激する食事を提供することで満足度もあがる。』と教わりました。今回のお弁当では、1品1品の量は少ないけど普段の品数よりも多く、満足していただけたのではないかと思っています。もちろん味も美味しかったはず!?
とりあえず、お弁当企画は今回で終わりです。また行事食などで弁当を取り入れて、普段の食事と変化をもたせることも検討しています。
なんと言っても、食べることは皆さんにとって楽しみですからねo(^-^)o
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2010 年 8 月 17 日
8月10日~12日の3日間、夏祭り行事を開催しました。当センターでは3大行事と言われるほど大きな行事の一つなので、行事委員も気合を入れて企画しました。
センター内にはやぐらを組み立ててちょうちんを飾り、職員は浴衣や甚平、ハッピを着て雰囲気を盛り上げました。ご利用者様も甚平を持参されて着替えてくださり、それがまたよくお似合いでステキでした。

盆踊りから始まり、今回の目玉であるスイカ割り!!
そこからは射的や千本引き、模擬店など自由に過ごしていただきました。
スイカ割りは初めての企画だったので、ドキドキワクワクo(^o^)o
割ったスイカを皆さんに振る舞う予定だったので、お願いだから上手に割って・・・と心で願いながら。ご利用者様に指示をしていただき、職員が目隠ししてスイカを割りました。「右、右」、「もっと左、左」、「そこで真っ直ぐ」など熱の入った指示が飛びかいました。が、しかしスイカには命中せず、しまいにはご利用者様が職員を誘導してくださり・・・。ちょっと格好悪いですね(^-^;)

射的では鬼の的を睨むように狙っておられ、その顔つきは射撃の選手、もしくは猟師のようでした。私もしてみましたが案外難しいもので、なかなかあたりませんでした・・・トホホ。

千本引きでは、景品を狙ってどの紐にしようかと悩んだり、当たった景品に「こんなええもんをもらって」と喜んでくださったりと、楽しんでいただけた様子でした。

模擬店ではベビーカステラとジュース、そしてスイカ割りで割ったスイカを用意しました。皆さんが盆踊りをしている最中、食堂の片隅で甘~い匂いを漂わせながら、必死になって焼いていました。見た目は悪かったのですが、味はバッチリ。初日は散々な形のベビーカステラでしたが、3日目にはベビーカステラ職人になれました(^o^)v ご利用者様にも「これで商売したら?!」と言われましたよ。嬉しいような、悲しいような・・・。

この3日間はご家族様や地域の方々もお越しくださり、一緒になって楽しみました。たくさんの笑顔とたくさんの笑い声がセンターを賑やかにしてくれました。ご利用者様同士の交流もたくさんあったようで、椅子に座ってのんびりと話をされたり、普段見られない2ショットなども見られました。
皆さんにとっても、私たち職員にとっても、楽しい夏の思い出となったことと思います(^-^)
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2010 年 7 月 9 日
皆さんは短冊にどんな願い事を書きましたか?
先日、お弁当企画第3弾「七夕弁当」を作りました。
と、その前に、
前回のブログ(第2弾 あじさい弁当!!)で七夕=そうめんについて話しました。ブログを更新した2日後の新聞の折り込みを見てビックリ!!あるスーパーの見出しに『七夕そうめん』と書いてあるではないですか。よ~く読んでみると、『七夕に素麺を食べると大病をしないと伝えられています。夏場に弱った体をいたわり、消化の良い素麺を食べるという風習です』と書いてありました。しまった!!と焦りました。ということで、七夕にそうめんを食べる風習は一般的にあるようです。私の勉強不足でした。すみません・・・(;_;)
さてと、本題に入りましょう。
今回は7月7日の七夕にちなんで、「七夕弁当」を作りました。もちろん、メインはそうめんです(^_^;) トマト、きゅうり、かにかま、干し椎茸など彩りよく盛り付け、めんつゆをひたひた程度に入れました。そのめんつゆも飲んでくださったご利用者様もいらっしゃったようです。全て食べ終わった後に飲んだ?弁当のどこから飲んだ?・・・など、どのように飲まれたのだろう??と不思議なのですが。
もう一つ紹介。右上にある手作りごま豆腐。私、渾身の力作です!弱火にかけて約15分間力を入れて練りこんだので、軟らかくてなめらかな食感となりました。おかげで、木ベラを持っていた右手には水泡が3箇所できました。名誉の負傷ということで、気にしない、気にしない。
今回の弁当は、そうめんや梅酒ゼリー、果物などが入って清涼感のある仕上がりとなりました。

お弁当企画も8月で最後となります。暑くなる時期で食欲低下も考えられるので、普段の食事とは一風変わって、少しでも食べてみようかなと思っていただけるお弁当になればと思います。お楽しみに(^o^)/
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 12 月 30 日
12月と言えば・・・クリスマス ですよねぇ~! 町は光の競演。澄んだ空気にとてもきれいですよね?夏の花火もダイナミックで好きですが、イルミネーションも好きです。
こちら佐濃デイサービスでも12月22・23・24日の3日間、クリスマス行事を行いました。
22日 ご利用者様が一生懸命練習され、発表された『桃太郎』オペレッタ


ご利用者様は皆真剣に取り組まれ、コスチュームもバッチリ!!桃太郎に、サンタや水戸黄門が特別出演しています。
23日 豊心会 『新舞踊』


優雅でしょう!!年齢は・・・・・ひ・み・つ
24日 ご利用者様、職員によるクリスマスカラオケショー

上の熱唱しているのは介護職員の小谷です!!ただいま恋人募集中??(ちなみに歌は、 美川憲一【さそり座の女】)
下はご利用者様・・成りきって歌っていただきました!!
この意味深な二人はどんな関係?? ご利用者様とセンター長です!!
平成21年もあとわずか!!今年1年佐濃デイのブログを観ていただきありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。
佐濃デイ職員一同
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 11 月 2 日
佐濃デイサービスセンターでの運動会風景です。今年は、10月20日から22日までの3日間開催しました。最初に赤組と白組のチームリーダーによる選手宣誓が行われ、いよいよ競技が始まります。玉入れでは、3千点以上の高得点でたいへん盛り上がりました。

玉入れの後は、パン食い競争を行いました。パン食い競争のあんパンが『とても美味しい』と満面の笑みで召し上がられていました。
借り物競走では、職員と一緒に封筒に入った指令に書いてあった衣装をつけたり、しゃもじ?しゃくし? 火ばしはどこ? ハンカチはどこ?ハンカチを貸して下さい!と物を探し回ったり、職員に「歳の数だけ縄跳びをして・・・!」等々の指示を出したり、大声援の中職員と一緒に笑顔でゴール。ゴールした後、記念写真をパチリ。
競技終了後には、表彰式も行われました。とっても、とっても、楽しかったですよ。

投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 10 月 27 日
愛猫ミューが我が家に来てから5ヶ月が経ちました。こんなに大きくなり、ほとんど泣き声を聞くことがなかったミューが、近頃外に出たいと言って毎日のように泣くんです。とうとう泣き声に負けてしまい今日は外に出してあげました。
それがちょっと目を放したすきに脱走してしまい、「さあ大変」・・・そのうち帰ってきたんですけど、すごく「ひやっ」としましたという出来事でした。ねこばかですよねぇ~。今日はお出かけをしたので顔に墨が付いちゃってますが・・・なかなかハンサムでしょ。

あっ、それからもうひとつニュースがありました。今年から頑張っている野菜つくり、まだ成長段階の大根の葉っぱ、次には白菜、み~んな山の動物に食べられてしまいました。あ~あ・・・
以上、我が家のニュースでした。
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 10 月 12 日
私の、大好きな秋祭りの季節になってきました。都会に居た頃も必ずと言って良いほど休みを取って帰っていました。小さい頃は、10月17日と決まっていましたが、いつの頃からか10月の第二日曜日がお祭りの日になっています。お祭りの日には着物を着せてもらっていましたが、今では着物を着ている子供も見なくなりました。祭りには5台のおみこしが有り、前日の夜には宵宮で提灯をぶら下げ各宿を出発し休憩をしながら2時間ぐらいかけ町内を歩き宿へもどります。その後、子供にはお菓子が配られます。

当日はお宮さん(神谷太刀野宮)で奉納(お披露目)があります。 その後、餅まきなどが有ります。その後、町内を一周するのですが途中に特別養護老人ホーム(久美浜苑)により、久美浜駅前でもおみこしのお披露目が有ります。担ぎ手の方は、若い方から年配の方まで様々ですが、お宮さんや駅前では走ったり上に上げたりして、たまに落ちそうになったりしてヒヤヒヤするのですが迫力があります。担いでいる人は大変だな~と思い、みんなの呼吸が合ってないと出来ないことだと思います。お昼からは、子供みこしもあります。お祭りの時は、ばら寿司(自家製)と栗入り赤飯を用意して親戚の方に配っていました。これは今でも続いています。私は、ばら寿司の上に飾るサバ缶(味付き)で作るそぼろと、赤飯の栗が好きで栗をよって食べたりしていました。え~って言われるかも知れませんが、赤飯にゴマ塩をふりお湯を注いでお茶漬けにして食べるのも好きです。機会があれば、一度見てもらいたいな~って思います。


投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed
2009 年 8 月 14 日
今年も佐濃デイサービスセンターでは、8月11日から13日まで「夏まつり行事」が開催されました。
高龍中学校の生徒さん5名が、社会福祉体験学習で夏まつりに参加して下さり、ご利用者様にとっても私にとっても、楽しい夏まつりになりました。
この夏まつりで、私は2回目ですが、今年は可愛いヨーヨーが沢山ありました。

射的ゲームでは、お孫さんやご家族様へのお土産を狙われる方や、ご自分の好きな物を、いつもより鋭い眼差しで商品を狙っているご利用者様に、私も熱くなり思わず応援をしてしまいました。(^_^;)

夏まつりの音頭で、盛大に盛り上がるご様子が、私の幼い頃の小さな夏まつりと重なり、とても心地のいい夏まつりになりました。
投稿者:gekiatu | Posted in
出来事 |
Comments Closed