ブログ

『白玉団子あんみつ』作り

センターでは、認知症予防『スマイル』の取り組みとして、『夏らしいおやつ作り』を行いました。

 今回は、利用者様の自主性に重点をおき、メニューの考案から作成手順を決めて頂き、職員は、出しゃばり過ぎず、備品の調達やお手伝い程度の協力をさせて頂くことにしました。

・最初の話し合いでは、「夏といえばカキ氷」「美味し物を乗せて食べたい。」と全員一致でほぼ決定。

・次の週の話し合いでは、「40人分位も作るなら、時間がかかって氷は途中に解けてしまうので、氷はやめたほうがええんやろか・・・」と断念。

・三回目の話し合いでは、「あんこが食べたい」「パイナップルを入れたい」「他には・・・みかん、スイカ、メロン、桃、ミニトマトにする?」「サクランボも入れる?・・・」と、いっぱい過ぎて、お皿の容量をオーバー!

和気あいあいの話し合いの中、入れるものが決定しました。

・四回目の話し合いでは、『白玉団子あんみつ』とネーミングが決まりました。

準備する物や、購入する物、作り方、段取り等の話し合いを楽しく行いました。

・いよいよ来週と迫り、出来上がりのイメージも膨らみ、「来週は絶対に休みません。」「楽しみですね。」と皆さん、張り切っておられました。

・さあ、いよいよ待ちに待った当日・・・

おやつ作りの参加者は、『スマイル』のメンバー4名の他に、当日の利用者様8名と、職員3名の合計15名で、『白玉団子あんみつ』作りが始まりました。

念入りな手洗いと消毒、この時期には特に気を付けないとね。

ナイロン手袋に、エプロンを着て、準備万端。

まずは、缶詰のあんこをスプーン2杯、小皿に盛り付けます。

何と!

確かにスプーン2杯ではあるけど、山盛り2杯!!

小さなお皿に、あんこだけが大盛りになっている!!

「他のものが乗らないので・・・」と、スプーンにすりきれ2杯に減らしてもらいました。

次は、あんこの上にみかんをバランス良く乗せて!!

小切りにしたパイナップルも彩りよく良く!!

さくらんぼは、枝は付けたままで、種だけを取り出す作業はなかなか大変でしたが、何個か取り出しているうちにだんだん上手に種を取り出すことができました。

         

メインの団子作りの担当は『スマイル』の3名ので・・・・・・

 白玉粉に少しずつ水を加え、練りぐあいをみながら、耳たぶ程度の硬さに上手に練り上げられました。

ここからは、手の空いた利用者様も加わり、団子を小さく丸める作業です。

さすがに手なれたものです!!ワイワイガヤガヤと楽しく話をされながらでも、みごとに全部を丸められました。

団子を茹でるのも、もちろん利用者様の担当です。

お湯に入れた白玉が、プカプカと浮かび上がってから、1分後にすくい上げ、氷水で冷やし熱を取ってから盛り付けてです。

最後に全体に黒蜜をかけたら、あま~いあんこの入った『白玉団子あんみつ』の出来上がり!!

            

当日の利用者様のおやつとして、全員の方に食べて頂きました。

皆さんから「美味しかったですよ」「上手に出来とるわぁ」と絶賛され、作った利用者様も、召し上がられた利用者様も大満足な様子が伺えました。

『白玉団子あんみつ作り』大成功でした!!

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | No Comments »

娘からの手紙

先日、娘が結婚式を挙げました。

式は、今流行のおしゃれなチャペルのある式場でした。

美しいパイプオルガンの音色と、聖歌隊の澄んだ讃美歌に導かれ、娘は新郎の待つ祭壇へ、夫のエスコートでバージンロードを進むのですが、その前に、「ベールダウン」という儀式を私が行います。

私の前に膝まづく娘のベールを降ろし、子育ての終わりを告げ、最後の支度をするという意味があるそうです。

「ここまでよく育ってくれた」と、うれしく思う気持ちと、巣立っていく寂しさを感じ、胸がいっぱいになりました。

披露宴は、いろいろな催しが次々と行われ、とても楽しい時間を過ごしました。

そして式の最後に、娘が私に向けての手紙を披露してくれました。

「お母ちゃんへ 波乱万丈の人生を送ってきたお母ちゃん。京都市内から、全然知らない久美浜という所に引っ越したり、新しいパパと兄弟が増えたり、重い病気を乗り越えたり…ほんと、いろいろあったよね。

でも、そんなめちゃくちゃ大変な時でも、めちゃくちゃしんどい時も、小さい体で明るく、そして、強く、私たち7人もの兄弟を守り、ここまで 育ててくれて本当にありがとう・・・・・・・・・・・・。

今日しか言えないと思うので この場をお借りして言います。

お母ちゃん!お母ちゃんの娘で本当に良かったよ。

お父ちゃん!お母ちゃんと出会ってくれて、久美浜に連れて来てくれて、本当にありがとう・・・・・・・・・・・・」

親ばかな話で申し訳ございませんが、娘からの「ありがとう」の言葉は本当にうれしいものです。

でも、本当に「ありがとう」を言いたいのは私の方で、どんな苦しい時も辛い時も、あなた方子供たち、夫、家族がいてくれたおかげで、明るく居られたし、強くなれたのです。

そして、周りの方々の支えがあったからこそ、今、こうしてささやかな幸せな時を過ごせるのです。  

私たちをここまで成長させてくれた全ての出来事、全ての方々に改めて、言わせていただきます。

「本当にありがとうございます。感謝します。

              そしてこれからも、よろしくお願いいたします。」

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | No Comments »

さすが職人さん!!

 今月も寿司祭りの日がやってきました。

 前回のブログではブリの解体ショーの写真がイマイチだったので、リベンジを誓い、意気込んでカメラを準備しました。ブログにのせるイメージを膨らませて、こんな写真がいいかな、あんな写真を撮ろうかな・・・。

  今回も当日の朝、伊根町でとれた6kgもある大きなブリを持って来てくださいました。

 

 

 

  尾頭付きのブリの写真は撮れませんでしたが、6kgのブリが握り寿司になるまでには時間はかかりませんでした。よく切れる包丁と職人さんの慣れた手つきで、あっという間においしそうなお寿司に変身!!解体ショーを近くでご覧になっておられたご利用者様の隣で私も一緒に見ていたのですが、写真を撮るのも忘れてプロの腕前に見とれていました(*^_^*) 3枚おろしにする時に、骨に身が残らないようにするのがプロの技のようです。さすがでした☆☆☆

 握りたてのブリは、あっという間にご利用者様の胃袋の中へ。本当においしそうに皆さん召し上がっておられました。普段は食事がなかなか入らない方も、その日はおいしそうな表情でたくさん召し上がってくださり、嬉しく思いました。

 また、カニが苦手なご利用者様がおられ、「カニは怖いわな~」と話されたので、以前カニにあたったとか何かあったのかなと思ったのですが、「カニはハサミがあるで怖いだろ」と。新喜劇のようなオチに、周りにいた他のご利用者様が「そんなうまい冗談を・・・」と皆で声を出して笑いました。

  そんなこんなで、皆さんおいしく、楽しく、安全に召し上がってくださいました♪ 

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | Comments Closed

♪今日は楽しいひな祭り♪

 3月3日はひな祭り。

 幼い頃の私は、お寿司やひなあられ、白酒、三色ゼリーなどおいしい物がたくさんで楽しみの行事でした。今でもひなあられを楽しみにしています!(^o^)

  当センターでも玄関先にひな人形を飾り、昼食にはひな寿司を準備し、午後からはひな祭りにちなんだレクリエーションやおやつなど、一日を通してひな祭りをご利用者の皆さんと一緒に楽しみました。

 今年のひな寿司はかわいい仕上がりとなりました。頭と体がちょっとずれていますね(^_^;)

 

  毎年毎年ひな寿司もバージョンアップしていて、今年のひな寿司は今までの中で一番出来が良いと自負しております(*^_^*)

 昨年はおひな様の顔を海苔を切って作っていたのですが、海苔の形によって笑ったり、泣いたり、怒ったり、色んな表情になってしまい悪戦苦闘しました。今年は、あるスーパーの広告を参考に黒ゴマを使用してみました。つぶらな瞳でかわいい仕上がりにはなりましたが、これも大変でした(-o-;) 豆つかみには自信があったのですが、豆よりさらに小さいゴマはなかなかつかめないもので・・・。ピンセットもなかったので、手か箸かどうしよう・・・と悩んでいたのです。そこで何かが降りてきて、箸の先を水で濡らせばゴマがくっついてやりやすいのでは?とひらめきました!実際やってみると、思いは的中。リズムに乗るとスムーズに顔を作ることができましたが、たまに4つ5つとゴマがくっついたり、目以外におでこにほくろを作ってしまったり、やはり悪戦苦闘する箇所でした。

 そして、両端にぼんぼりに見立てた桜でんぶが、おひな様の頬あたりにこぼれてしまい、あちゃ~っと思っていたのですが、またそこで何かが降りてきて、頬紅に代用できてかわいいのでは?とひらめきました。試しに桜でんぶを両頬に少し置くと、ポッと赤らんだかわいい表情になりました。

 この日は何か持っていると自分で思いました♪

 その日の献立は、ひな寿司、菜の花のからし和え、プリンアラモード、はまぐりの潮汁を準備しました。

 

  配膳すると、「かわいいわな~」、「食べるのがもったいないわ」、「写真とって孫に見せてやりたいわ」など声が聞こえ、目でも楽しんでいただけたようで嬉しく思いました。毎回の行事食のように「つかみはOK」と心の中で叫びました。

  そして、はまぐりの潮汁で使用したはまぐりの貝殻を、手芸などの創作活動に使用してもらおうときれいに洗って乾かしました。今回のはまぐりは大きくて粒も揃っていて、期待を裏切らない、さすがだなぁとお店のプロ意識を感じました。

 

 この貝殻が何に変身するのか楽しみです♪

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | Comments Closed

寒ブリがやってきた~!!!

 先日、出張企画で寿司職人による握りたてのお寿司を昼食に召し上がっていただきました。佐濃デイ恒例のお楽しみ献立で、ご利用者の皆さんもこの日をとても楽しみにしておられ、待ちに待った昼食の時間がやってきました。

 準備したメニューは16種類

 中トロ、ひらめ、ブリ、甘えび、生ズワイガニ、うに、なす漬け、玉子、いなり、太巻き・・・など

 約一人分の握り寿司をパックに詰めてみました。普通にお店で売ってそうですよね。こんな昼食、リッチで羨ましいです。私も食べた~い(ToT)

 

  その日は伊根町でとれた寒ブリを用意してくださり、皆さんの目の前で解体ショーをしてくださいました。かなり大きなブリで、職人さんも持ち運ぶのが重くて大変そうでした。目が光って少し不気味な写真ですね(^_^;)

 

  さすが職人さん、てきぱきと慣れた手つきであっという間にさばいてしまわれました。さすが旬の魚だけあって、キラキラと光って脂ののったおいしそうなブリでしたよ。皆さんからの注文も殺到しました。

 ご利用者の皆さんは満面の笑顔で召し上がっておられました。「ごっつぉう(=ごちそう)すぎるわ」や「あんなに脂ののったブリを食べたら益々元気になりますなぁ~」、「おいしすぎてほっぺたが落ちるわ~」、「落ちそうになったら私が手で受け止めますよ(笑)」など、皆さんの表情や感想で本当においしいんだなと伝わってきました。そのおかげで、食いしん坊の私のお腹がグウグウなっていました(+o+)

  ちなみに、ブリやマグロなど脂の多いこってり系の魚はEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)がたくさん含まれていて、脳の若さを保つ効果が期待されています。そして、魚は煮たり、焼いたりすると栄養素が溶け出したりして損なわれる場合が多くなります。特にEPAやDHAは脂肪なので、加熱調理をすると損失分が多くなったり、酸化しやすくなります。ですから、今日のように生で食べれば栄養を100%摂取することができます。とはいっても、誰しも好き嫌いがありますからね。煮魚は脂が溶け出した煮汁も一緒に食べればすべて得られますし、焼き魚はパサパサになるまで焼くと脂が溶け出してしまうので、表面はこんがり、中はジューシーを心がければOK。

  食べることはいくつになっても楽しみですよね。これからも楽しみにしていただけるような食事を提供できるように、出張企画や弁当、鍋など毎日の食事に変化を持たせて、満足していただけるよう頑張ります!!もちろん、味にも満足していただけるように(^O^)/

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | Comments Closed

水を得た魚

 2月3日、節分行事に佐濃デイサービスセンターにも鬼がやってきました。それも、ノリノリのべっぴん????の鬼が・・・。

 本来鬼は怖がってもらう方が・・と思いますが、今回日登場の鬼は上中・小西ペアでした。前日より、「鬼のパンツはいいパンツ~」に合わせて踊りの最終調整を行っていましたが、その時の楽しそうな顔といったら、たとえようがない感じでした。それを見ていた、小谷君の目は「僕もしたいのに・・・」と語りかけていたのを、私は見逃しませんでした。

 本番が始まると、まさに水を得た魚のように楽しそうに踊り、利用者の皆様が怖がられるかと思ったら大爆笑でした。利用者様の中には、まさに腹を抱えて笑っておられる人もおり、ナチュラルキラー細胞が活性化している様子が伺えました。

 

     こんな感じでノリノリ

 

 

最年長利用者様と年男・年女に豆をぶつけられました 

  楽しいひと時を提供できたのではないかと思います。自分も楽しむことで、皆も楽しむ・・・。施設職員は、こうでなくっちゃあ。施設でお勤めの皆さんは、このような経験を必ずしていることでしょう。私も、嫌いな方では無いので、かつら・衣装を見ると血が少し騒ぎます。

  「頑張って腰を振っても痛くなかった・・・」との鬼のコメントでした。鬼が腰を振るというのもいかがなものかと思いますが・・・。楽しかったから良かったかな。

                                           センター長 香川龍法

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | Comments Closed

大雪です!!

 今年は本当によく雪が降りますね(>_<)

 当事業所の車庫の前は一面真っ白です。小学生の頃、休み時間に誰の足跡もない真っ白なグランドめがけて、猛ダッシュをしたことを思い出します。あの頃は無邪気でした・・・。

  

  こんな寒~い日には、あったかい鍋を皆さんで囲むのが一番ですね♪ 心も体もポッカポカになります。先日、ご利用者様と一緒に寄せ鍋を囲みました。

 一人用の鍋はこんな感じ。

 

 皆で食べるとこんな感じ。

 

  各テーブルの担当職員によって、ざっくり食材を入れる鍋もあれば彩りよく入れる鍋もあって、それぞれ個性がありましたが、どの鍋もおいしそうでした。どのテーブルも話すことも忘れて、皆さん黙々と召し上がっておられました。おいしいものには言葉はいらないんですね。

 今回はピンク色のえび団子がいい仕事をしてくれました(*^_^*) いいダシを出してくれ、また彩りをパッと華やかにしてくれました。一人用の鍋の写真を見ていただければ一目瞭然。「えび団子サイコ―!」と思わず叫んでしまいました。

 今回も鍋のしめに雑炊をしました。半熟の卵が食欲をそそります!

 

  照明の関係でキムチ鍋のような残念な写真ですが、とってもおいしい卵雑炊です。写真の腕がなくて、おいしさが表現できなくてすみません(ToT)

 ご利用者様も「おいしいわ」と大好評でした。皆さんと一緒に私も少し食べましたが、本当においしかったです(^O^)v 15種類の食材からおいし~いダシが出ていて、家では出せない味でした。そして大人数で食べるから、より一層おいしさが増すんでしょうね。

  いつもの食事よりゆっくりと時間をかけて、職員も含め皆さんで和気あいあいと会話も楽しみながら、お腹も心も満たされる時間となりました。

 ~センター長よりコメント~

 ちょうど私はこの写真の雑炊を食べました。私の雑炊を作る時の指示として、「おたまの穴があいたのに卵を流したら、ジャーと卵が細なって流れて入って、ほんまげえでうみゃあと思うで・・・。」

 やってみると本当においしかったです。キムチ鍋のように赤いのは照明の具合ですが、味は最高でした。また、ある利用者様との会話の中で、キムチ鍋を食べられることがあることを知りました。鍋から色々な話が出来とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | Comments Closed

自然のトレーニングジム

 暑い夏には、早く涼しくなって欲しいと願っていましたが、昨年末から今年にかけて丹後地方(山陰地方)は大雪になりました。とても寒いです。正月あけて一番の仕事は、道あけでした。

 12月31日に30㎝、1月1日朝までに30㎝、合計60㎝ほどの積雪だったのではないかと思います。ただ、当事業所はお正月にお休みをいただいておりましたので、営業する日の朝の大雪で無くて良かった・・・と喜んでおりました。がしかし、その大雪が今まで続いています。それにしても今年の雪はすごいです。写真の様子は1月27日の佐濃デイサービスセンターの周りの状況です。

 

  センター玄関前の様子(雪の山の下にさつきとイチゴの苗が埋もれています)

 センター横の様子(ブルが除雪した雪が車よりも高くなってしまいました)

 正月以来、ほぼ毎日雪が降り、昭和38年の豪雪以来の積雪かも・・と言われています。この地方の方言では、「がっしゃあようけふった。」「とつけもにゃあほどふった。」「どえりゃあほどふった。」と言います。

 私は、けっこう除雪が好きな方です。目の前ににあったものがすっきりとなくなるというのは、気持ちもすっきりします。達成感を感じるということでしょう。お陰様で、毎日の除雪で筋肉痛です。それも、3日後ぐらいに微妙に痛くなってくるので、何の痛みかわからないことがあります。自然のトレーニングジムが、私の身体を酷使させています。そのかわり、私の肉体改造計画が進んでいくことでしょう。物事を前向きに考えると、運動不足の解消のため雪を降らせておられるのだ・・・と考えることもできます。

 また、悲しいことに佐濃デイサービスセンターにある大きな楠の木の太い枝が3本も折れてしまいまいた。先日、森林組合に依頼し、降雪で折れそうな枝の伐採をしていただきました。この楠の木は、当センターが建設されるずっと昔から旧佐濃小学校の校庭にあった皆様の思い出の木であるため、今後も大切にしていかなければならないと思っています。伐採してもらい、ちょっとすっきりしました。

 

         伐採前

        伐採後

 自然のことでありますので、どうすることもできませんが、早く春が来ないかな・・・と願う今日この頃です。

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | Comments Closed

寄せ鍋 第2弾!!

先日、当事業所の昼食はご利用者様と職員みんなで寄せ鍋をしました。

いつものように、行事食になると厨房は大忙しです (@_@)

準備中の厨房は、鍋に入れる食材を盛り付けた大皿が所狭しと並べられ、どこかの旅館で忘年会をするかのような光景でした。

 

 下の写真の中で、野菜の皿と豆腐や鱈、肉団子の皿の2皿が6人分の鍋の食材です。ちょっと多いかな?と思っていたのですが・・・。

 

 いざ鍋が始まると、あっというまに野菜がなくなり、あるテーブルからは野菜のお替りはないか?という声まで聞こえました。残念ながら用意していなかったので、次回は野菜を多めに準備しておきますね(^o^)/ 皆さんに何が一番おいしいか尋ねると、肉団子という答えが多かったです。なんといっても豚団子と鶏つみれは、佐濃デイ特製ですから美味しいはず!!

鍋のしめはやっぱり雑炊ですよね♪ ご飯と卵、ねぎ、きざみのりを準備し、各テーブルの職員に任せ、おいしい雑炊を作ってもらいました。魚や肉団子からおいしい出汁が出ていて、絶品の雑炊に仕上がったようです。煮詰まって味の濃い雑炊もあったようですが、どのテーブルもきれいに完食されました。料理を残さず食べてもらえるというのは、作る側にとっては非常に嬉しいことです!!おいしかったからお腹いっぱい食べて満足したよと、空っぽになった鍋が物語っていました。

この日のお昼は、鍋のいい匂いとご利用者様と職員のにぎやかな声が施設全体を包み込み、まるで忘年会のような雰囲気でした!

よい年越しができそうです (*^_^*)

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | Comments Closed

☆クリスマス☆

今年はホワイトクリスマスになりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしたか?

12月24日は、クリスマスイブの雰囲気を盛り上げるために、ちょっと?いや、かなり気合いを入れて昼食はクリスマス弁当を作りました。

 

 メニューの紹介です。

左上から「サンドウィッチ」、「海老とカニのテリーヌ」、「ポテトサラダ」、中央上から「苺のケーキ」、「タンドリーチキン」、「マカロニグラタン」、そして右上から「かぶらのポトフ」、「エビフライ」、「手まり寿司」の9品を詰め合わせました。それと、南瓜スープ。

前日と当日の厨房は、準備と調理・盛り付けで戦場になります(*_*) 苺のケーキの前に飾ってある「メリークリスマス」と書いてある飾り物は私の力作です。これはチーズをハート型に抜き取って、チョコレートで頑張って書きました。何度も試作をして何に書くのが良いか、何を使って書くのが良いか、あれやこれやと悩みました。実際書き始めると、チョコレートがうまくのびなかったり、字がつぶれたり、何個失敗したことか・・・(T_T) 私はパティシエには向いていないと痛感しました。もっぱら食べる方が好きなので、全然気にしてませんが。

そして、この4種類のクリスマスカードをそれぞれの弁当に貼り付けて完成!

 

 配膳した時、食堂がご利用者様の声でにぎやかになりました。「あんたは黄色のきゃん、私は緑の可愛いのだで」、「わしの赤いのええだろう」、「あとでその紙ちょうだいな」などなど、お弁当を食べる前にご利用者様の心をグッとつかんだようでした(*^^)v 私からのサプライズが成功したので嬉しかったです♪

 弁当の中身が洋風だったので、ご利用者様にはあまり馴染みがないかなと心配していましたが、皆さんたくさん召し上がってくださり、満足していただけた様子でした。皆さんの「おいしかった」の一言や、おいしそうに召し上がってくださる表情が、私たちの仕事に自信を持てる瞬間でもあるので、よりおいしい食事が提供できるように頑張ろうと、改めて思う一日でした。

投稿者:gekiatu | Posted in 出来事 | Comments Closed
ぽかぽかネットワーク

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

記事バックナンバー